2006年10月20日 (金)

将軍 3

P1000001

エッセンの会場でドイツ人4人の中に入れてもらって、「将軍」を初プレイ。
結果は、5人中4位。というより、ぶっちぎりびり二人組みの一人といった感じ。
資金繰りに余裕がないので、資金のほとんどを軍事力につぎ込んだ。その割には、隙を突かれて、国を取られたりして、実質的な領土は広がらない。
最後には、ひどい食糧難。各地で最大級の農民一揆が起こるが、そこは軍事大国。軍事力で押さえ込んだ。
結果的には、国の数では、それほど見劣りしない結果だが、建物の数が、まったく違い大きな点差が付いてしまった。
資金を文化にまったく使わず、軍事に使った結果の惨敗。。金正日にも見せてやりたい結果だった。
それにしても、ドイツ人はみんなゲームセンスがある。初めてのゲームでも、しっかり結果を出していた。
今回勝ったのは、女性。彼女は、建物路線で前半から得点を伸ばし、途中で完全に資金がそこを付き補給にも失敗して、1ラウンドまったく何もできなかったのに、最終的には、逃げ切った。

2006年10月12日 (木)

アウグスブルグ

Augsburg / alea / Karsten Hartwig作

Augsburgbox  Augsburgboard

世間ではあまり評判になっていないようだけど、かなり気に入っている悩ましいゲーム。すでに10回以上プレイしている。勝ったのは、家族とプレイした1回だけ。う~ん、悩ましい。

競り落とせた場合、前半は「役職」のタイルを多く獲得し、無償のカードを手に入れるのがいつものパターン。今回は、役職を獲得できる特権カードを手に入れられなかったこともあり、はじめから身分を高め、ポイント獲得に走った。また、財力も900までは上げることができた。そこで、初めてのパターンとして、「一番高い教会を建てる」作戦に出た。このゲーム、誰もドームが建設できず、45ポイントで止まってしまい、「一番高価な教会を建設している人の勝ち」で勝負が決まることがあるからだ。また、ドームを建設するにしても、最初に建設しなくてもよいという利点もある。

結果は、いいところまで行きながら敗退。あと一歩。いつも感じることだけど、「このゲームはケチったら負け」。勝負どころでは、思い切って散在したほうがよいように思う。でも、最後のラウンドで、あと50残しておけば最初にドームを建設して逃げ切れたかも。う~ん、悩ましい。

郵便馬車

Thrn und Taxis / Hans im Glukc / Karen & Andreas Seyfurth作

Thurntaxisbox  Thurntaxisboard

今年のゲーム大賞をとったからというわけでもないけど、すでに20回近くプレイしているゲーム。しかし、いまだに未勝利だった。どうしたら勝てるのか、どうして勝てないのかまったく分かっていない。

今回はカード運にかなり助て初勝利。ヽ(^o^)丿

一番展開が利くBaiernを残して、周辺部から攻めたのがよかったような気がする。でも、いまだによく分からない。

サンクトペテルブルグ

Sankt Petersburg / Hans im Gluck / Michel Tummelhofe作

Stpetersburgbox_1   Stpetersburgboard_1

定番的に遊んでいるゲーム。すでに30回以上はプレイしただろうか。Webからダウンロードしたコンピューター対戦なら、1000回は優に超えてしまった。

今回は、最高のスタート位置。貴族ラウンドのスタートプレーヤー。右隣が建築物のスタートプレーヤー。対面が職人ラウンド。

最初の貴族ラウンドでいきなりコスト18の貴族をゲット。次のラウンドの建築物のスタートプレーヤーでは、天文台とプーシキン村(2/6)のカードが表になり、最初の交換ラウンドで、建築物の交換カードを押さえていたので、プーシキン村を選択。この2枚で、資金的にかなり楽になると共に、コンスタントにポイントが入るようになり、すごく楽な展開。最後は、雑な計算をしたため資金不足でプレイできないカードが1枚残ってしまったが、5点のマイナスでも、勝ってしまった。

コスト18の貴族を、最初のラウンドで取るのは、強すぎるといういつもの結論。

王と枢機卿

Kadinal & Konig / Goldsieber / Michale Schacht作

http://www.mobius-games.co.jp/Goldsieber/kardinal&konig.htm

Kardinalkonigbox_1   Kardinalkonigbord_1

ちょうど3人だということで、久しぶりに「王と枢機卿」をプレイしました。チャイナの元になったゲームです。

教会建設は、効率よく1個で2位を取るなど進められましたが、大使の配置に出遅れ勝てませんでした。後半に入ったら、大使の配置にもっと気を配るべきですね。