« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

2022年4月21日 (木)

ハイパーロボット

Ricochet Robots / Abacus社 / Alex Randolph作
1~∞人 10歳以上 30分

3dbox
Photo_20220421120001

ロボットを動かして、目標チップと同じマスに移動させる手数を考えるゲームで、人数制限なく何人でも遊べるゲームです。
 8枚のボードから4色のそれぞれ違う色のボードを選び、1つのゲームボードを作りその上にロボットを適当なマスに配置して、ゲームスタートです。
 目標チップをゲームボードの中央のタイルにおいて、目標チップと同じマークのマスがゲームボードに1カ所あるので、そのマスに目標チップと同じ色のロボットを最短で移動させる手順を、全員一斉に考えます。その際、ゲームボード上のロボットは動かさずに、各々の頭の中で考えます。
 肝心のロボットですが、縦横に動くことができます。ただし、動き始めると壁や他のロボットといった障害物にぶつかるまで、止まることができません。動き始めてから障害物にぶつかって止まるまでを1手とし、何手で目標チップと同じマスに移動できるかを考えます。
 最短手順を見つけたと思ったら、その手順数を宣言して砂時計を反転させます。この砂時計(約1分)が落ちきるまでの間に他のプレーヤーは、自分が思いついた最小手順数を発表します。
 砂時計が落ちきったら手順を検証します。宣言された手順数の中で、一番小さい手順数を宣言したプレーヤーからゲームボードのロボットを動かして検証し、宣言した手順数で目標のマスに到達することができれば、目標チップを受け取ります。到達することができなければロボットを、元のいた位置に戻して、次に少ない手順数を宣言したプレーヤーの手順を検証します。
 2人プレイの時は8枚、3人プレイの場合は6枚、4人プレイの時は5枚の目標チップを最初に獲得したプレーヤーの勝ちです。5人以上の場合は、すべての目標チップが取られた時点で、最も多くの目標チップを獲得しているプレーヤーの勝ちとなります。

2022年4月 5日 (火)

おばけキャッチ2

Geisters Blitz 2 / Zoch / Jaques Zeimet作
2~8人 8歳以上 20~30分

Geistesblitz2jbox

Geistesblizparts

 

おばけキャッチ2の日本語版を発売いたしました。

日本語版にするにあたって、内容物は同じですが上級ルールの『しゃべるカエル』について、以前とルールを一部変更しております。

取るものを日本語で言うのか、ドイツ語で言うのかとしておりましたが、取るものの名前(おばけやタオル)を言うのか、取るものの色を言うのかに変更しております。

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »