カルカソンヌソロバージョン
外出できず、人と会ってゲームができないので、Hans im Glueckがカルカソンヌソロバージョンを発表しました。
https://www.dropbox.com/s/wxerazpgt4f4n94/CarcBasis_SoloRegel_D_E_Web.pdf?dl=0
ドイツ語に続き英語ルールもついています。
日本語の簡易訳です。PDFの画像と合わせて読めばわかるかもしれません。
カルカソンヌソロバージョン
目的
3人分のミープルを使い最低点を高くする。
準備
赤・緑・黄の3色のミープルを4つずつ用意する。これらはプレイ用
これを3つの塊にし、そこに伏せたタイルの山を1/3づつ置く。
プレイは赤→緑→黄→赤→緑…の順で行う。
これ以外の色の修道院長コマを1個用意。
この修道院長コマは手番がわかりやすいように、手番を行うたびに次の山に置く
得点ボードの1に赤2に緑3に黄を置く
プレイ
1.伏せたタイルをめくって場に置く(通常ルールと同じ)
2.置いたタイルにミープルを置く
おける限り必ず置かなければならない。
おける場所が複数ある場合は、選んでおくことができる。
草原にはおけない。
3.完成したエリアがあれば得点計算を行う
得点を獲得したミープルの色が得点ボードで最低であれば、その得点を得ることができる。
同一エリアから複数の色が得点できる場合、そのいずれかが最低点ならそれらすべての色が得点できる。
同時に複数のエリアの得点計算ができる場合には、任意の順で得点計算をすることができる。得点計算のたびに最低点のミープルなら得点を得ることができる。
最低ではない色は得点できる場合でも、ゲームボード上の得点ミープルを進めることはできないが、ミープルの回収はできる。
ゲームの終了
いずれかの手番で、ミープルが置ける場所があるにもかかわらずストックにミープルがない場合、直ちにゲーム終了となる。
あるいは、すべてのタイルを使い終わっても終了となる。
最終得点計算
タイル上に残っている通常の最終得点計算はない。
その代わりに、タイル上のミープル1個につき2ポイントを色ごとにまとめて加える。このばあいも、最低点の色しか加点されない。どの色から得点を加えるかは任意。
« 今後のカルカソンヌ日本選手権及び世界選手権に関して | トップページ | 無料 カルカソンヌミニ拡張 測量士 »
コメント