« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »

2020年3月31日 (火)

今後のカルカソンヌ日本選手権及び世界選手権に関して

 カルカソンヌ日本選手権予選会は進んでおり3月末現在で30人強の日本選手権進出者がすでに決まっています。
しかし、昨今の新型コロナウイルス感染拡大により、予選会の中止や延期を強いられた予選会が増えつつあります。
今後、いつこの影響がなくなるか不明な点が多く、予選会開催者や参加者の方も不安を持たれていると思いますので、メビウスゲームズとして今後の方針をはっきりさせていただきたいと思います。

  • カルカソンヌ日本選手権予選会は可能な場合は今後も続けさせていただきます。中止及び延期の判断は主催者にお任せします。
  • 新たな予選会申し込み期限は、従来通り5月末ですが、すでにお申込みいただいている予選会の日程変更はその後も受け付けます。ただし、6月30日までの開催とします。
  • 日本選手権の日程の延期はありません。(中止の可能性はあります)
  • 日本選手権が開催できなかった場合は、今年日本選手権参加資格を獲得された方は、来年の日本選手権の参加資格をそのままお持ちいただけるものとします。来年も予選会を開催する予定ですので、その場合は日本選手権の開催規模が大きくなるかもしれません。
  • 日本選手権が開催できて代表が決まったが、エッセンでの世界選手権が開催されなかった場合は、今年代表になられた方は、来年の日本選手権での予選ラウンドなしで、決勝ラウンドに予選成績1位として進んでいただきます。

 一日も早く正常に戻ることを祈っております。

ドデリドエクストリーム

Dodelido Extreame / Drei Magier / Jacques Ziemet作
2~6人 8歳以上 20分

Dodelido_extremebox

 混乱を招くゲーム「ドデリド」の上級バージョンです。
 カードは5種類の動物が5色で描かれたものと、ナマケモノと目覚まし時計です。
 すべてのカードをよく混ぜてすべてのプレーヤーに配ります。配られたカードは内容を見ずに自分の前に山にして置いておきます。ゲームの目的はこの山をなくすことです。
 テーブルの中央にはプレイ人数にかかわらず4つのカード置き場を想定します。スタートプレーヤーから順に自分のカードの山の一番上のカードを表にして、カード置き場に置きます。カード置き場もプレー準も時計回りに進みす。つまり、常に最大でも4枚のカードだけが見えて置かれている状態になるのです。
 カードを出したしたプレーヤーは、カードの状態にあった何かを宣言する必要があります。出ているカードの要素(動物の種類または色)が最大(最低2つ)のものを宣言します。例えば、「青」や「キリン」など、色や動物の名前です。どの要素も2つ以上ない場合には「なし」といいます。複数の要素が最大の場合もあります。青のカードが2枚キリンのカードが2枚などです。そのほか、ペリカンのカードも2枚いあることがあります。その場合は、難しい判断が必要です。複数の要素が同じ数で最大であった場合、それらの要素構成するカード枚数により宣言が変わります。2枚なら「ドド」3枚は「ドデリド」4枚は「ディデリディ」です。
 出ているカードの中にナマケモノがあったらその枚数分通常の宣言の前に「お~」とつける必要がります。
 目覚まし時計が出たら、すべてのプレーヤーはそのカードの上に手を置きます。一番遅かったプレーヤー(手が一番上)は出ているカードをすべて取って自分の山の下に加えます。
 宣言を間違えたり、できなかったプレーヤーも出ているカードをすべて取って自分の山に加えます。
 こうして、自分の山をなくしたプレーヤーの勝ちです。
 「カードをめくって置く」「宣言する」を繰り返すだけですが、瞬間的な判断を求められます。
 

15

 これは「お~ライオン」です。青も2枚ありますが、ライオンが3枚あり最多です。

 

 

ルーンストーン拡張セット1 夜のクリーチャー

Rune Stones Nocturnal Creatures / Queen / Ridiger Dorn作
2~4人 12歳以上 60~90分

Rune_stone_nocturnal_creaturesbox

Rune_stone_nocturnal_creaturesboard

 ルーンストーンの拡張セットです。 ルーンストーン(Rune Stones / Queen)がなければあそべません。
 新しいカード4種類16枚が追加されます。特定の色の法制を持つ他のプレーヤーからその色の宝石を取る。捨て札の山から任意のカードを1枚とる。場札の任意のカードが1枚取れる。場にあるウイスプタイル1枚を選んでそのアクションを行う。の4種類です。
 ウイスプタイルは、カードのほかに得点マーカーが決められた一に達するか通過するたびに選んでアクションを行うことができます。


 

ビッグマネー

Big Money / Ravensburger
2~5人 8歳以上 45分

Big_moneybox

1Big_moneyboard


 株ゲームです。
 手番にはまず6個すべてのダイスを振ります。1つは分野ダイスで、残り5つは数字ダイスです。
 まず分野ダイスのみを見ます。分野ダイスには5つの分野の目と豚の目があります。いずれかの分野の目が出た場合にはその分野の株券を持つすべてのプレーヤーは収入があります。その分野の株券を複数持つプレーヤーはボーナスの収入もあります。
 しかし豚の目が出たら不幸です。株式市況カードをめくりそこに描かれている処理を行います。特定の株券を失ったり支払いを行ったりします。
 その後で、5つの数字ダイスを見ます。これらの数字ダイスはあと2回まで任意のダイスを振りなおすことができます。その目の結果により手番プレーヤーに収入があります。そして最後にボードに並べられた株券を買うことができます。
 ゲームは全体のストックに置かれたお金が無くなったら終了です。所持金最大のプレーヤーが勝ちです。残った株券は勝負に関係ありません。
 さいころ運が強いゲームですが、気楽に楽しめます。

 

コペンハーゲンダイス

Copenhagen Roll & Write / Queen / Daniel Skjold Pedersen &  Asger Harding Granerud作
2~4人 8歳以上 30分

Copenhagen_rnwbox
Copenhagen_rnwplay
 手番になったら、まず5個のカラーダイスをまとめて振ります。カラーダイスは赤・黄・緑・青・紫の5色と白の面があります。白はジョーカーでどの色にも使えます。出た目のダイスの色一色(白もその色として使える)を選び、その色と数によっていずれかのブロックを選んで自分の建物シートに書き込みます。選べるブロックの種類は、上の写真の上部にあるシートから選びます。このシートの左側に書かれた比較的マス数の少ないブロックは何度でも選べますが、右側のブロックは自分を含め誰かが一度選んだらそれ以上そのブロックを使うことができません。
 ブロックを自分のシート(右側)に書き込む場合は、一番下の段または既にブロックが描かれているものの上にのみ書くことができます。そして、描いたブロックのうち1つのマスに×を書き、他のマスには〇を書きます。
 手番プレーヤー以外は出ている目で手番プレーヤーが選ばなかった色1つを選び自分のシートの対応するマス(左側)にひとつ×印を書き込みます。ここに×印が増えるといろいろな特典があります。赤は降りなおし、青は書き込むブロックのすべてに〇を書ける、黄はすでに使われてしまったブロックを再度使える、緑は降ったサイコロのうち1色をすべて任意の色に変えることができる、紫は1マス書けるなどです。そのほか、その色のカラーダイスの目がもう一つ多く出ていたことにするようなボーナスもあります。それらのボーナスや特典は1度ずつしか使えませんが、×印が進むとまた使えるようになり、列の最後まで進むと得点が得られます。
 また、ブロックを書き込んだシートの特定の縦または横列をすべて埋めてもボーナスがあります。
 横列をすべて埋めたら1ポイント、縦列をすべて埋めたら2ポイント、それらがすべて〇印のマスなら倍の得点がえられます。12ポイント獲得したプレーヤーの勝ちです。
 どのブロックを使って、どこにどのようなマスを配置するか。どのように特典を使うかなどがポイントです。
 


 

ゴーネンコーネン

Gonnen Konnen / Schmidt / Urich Blum & Jens Merkel作
1~4人 8歳以上 30分

Gonnen_konnenbox

Gonnen_konnenboard さいころを振って、ボーナスカードを達成し、その力を得て斗点カードを達成することにより、高得点を目指します。
 各プレーヤーは、得点カードとボーナスカードをランダムに2枚ずつ受け取り、そこから3枚を選んで自分の前に表にしておきます。その場合この3枚は角または辺でそれぞれつながっている必要がります。また、ゲームを通じて3x3の場所に9枚のカードまでしか置くことができません。いったん置いたカードの位置も変更できません。残った1枚をそのカードの山に戻します。
 それぞれのカードの上部には、そのカードが効力を持つための条件が描かれています。また、下部にはボーナスカードの場合は達成した時に得られる特典、得点カードには得点が描かれています。
 条件には複数のマスがあり、ここのすべてに数字または✔を書き込むことが条件です。
 手番プレーヤーはまず5つすべてのダイスを振ります。満足できない場合はあと2回まで任意のダイスを振りなおすことができます。降りなおさないダイスをよけて、残りのダイスを振りなおします。そのあと、手番以外のプレーヤーは降りなおされたダイス1つを選び、自分のカードのいずれかの条件を満たしているマスに数字または✔を書き込むことができます。降りなおすたびに手番外プレーヤーはこれを行うことができるのです。
 手番プレーヤーがダイス目に満足して降りなおしをやめたら、自分のカードの条件に数字または✔を書き込むことができます。ただし、これができるのは、書き込むカードすべての条件マスに数字または✔を書き込むことができる場合だけです。手番外プレーヤーはすべての条件を満たさなくても数字または✔を書き込むことができますが、手番の時はいずれかのカードの条件をすべて満たすことができる場合のみ数字または✔を書き込むことできるのです。または、同じ数の目が3つ以上出ている場合は場に並べられたいる新たなカードを取って自分の場に加えることができます。2回降りなおしても、どのカードの条件をすべて満たすこともできないし、新たなカードも獲得できない場合には、手番外プレーヤーのように2つのダイスを選んで対応するマスに数字または✔を書き込むことできます。この場合はカードのすべての条件を満たす必要はありません。あるいは、山札から新たなカードを獲得することもできます。
 ボーナスカードの特典は、ダイスの目を±1できる、ダイス1つを別の色とすることができる、手番外プレーヤーの時に1つでなく2つのダイスの目を使うことができる、得点計算の時にそのカードの色を自由に指定できる、カードを場からとる場合に必要なダイスの数が1つ少なくてよいなどです。これらの特典は使える回数が決まっています。
 得点カードはその周りに置かれている、または場に並んでいるカードの色やそれらのカードが達成されているかどうかによる得点です。
 条件の達成難易度、場に置くカードと得点カードの組み合わせなど、色々楽しめます。
 

 

ルッセルラウス

Ruessel Raus / Zoch / Mattias Prinz, Inka & Markus Brand作
2~4人 6歳以上 20分

Russel_rausbox

Russel_rauscards

 希望する列に希望するカードを集めるゲームです。
 カードは、シロアリカードが5種類各15枚とコショウスプレーカード14枚です。そのほか各プレーヤーの前には蟻塚カードが並べられています。
 まず、プレイ人数と同じ数のカードを表にしてテーブルに並べます。そのあと、全員が片手をグー状態にして出し、掛け声とともに、そのままにするか、指を1本だけ出すかにします。その後、出た指の数を数えます。出た指の数は0~プレイ人数のいずれかになります。
 その後、スタートプレーヤーから順に並べられたカードを1枚選んで取り、出た指の数と同じ蟻塚カードのところに並べます。そして、同じようにカードを並べ、手を出して指を数え…を繰り返します。スタートプレーヤーは毎回、右隣のプレーヤーに移ります。
 いずれかの蟻塚カードの列に同じシロアリカードを3枚並べることができたら、それらのカードを捨て札にして、シロアリカードを裏返します。いずれか2つのシロアリカードを裏返すことができるか、すでに裏返っているシロアリカードを基に戻せたら勝ちです。
 ただし、コショウスプレーカードをいずれかの蟻塚カードの列に2枚置いたら、その列のカードをすべて捨て札にする必要がります。ただし、すべての蟻塚カードの列に1枚ずつのコショウスプレーカードを置くことができたら、すべてのカードが捨て札になりますが、いずれかの蟻塚カードを裏返すことができます。
 ほしい列に欲しいカードを並べるためには、指を出すかグーのままにするか、スタートプレーヤーが誰か、他のプレーヤーに渡してはいけないカードはどれかなど、悩ましいゲームです。
 

マーリン拡張セット 円卓の騎士

 Merlin Kight of the Roundtable / Queen / Stefan Feld & Michael Rieneck作
2~4人 14歳以上 75分

Merlinez2box
 マーリン(Merlin / Queen)の拡張セットです。同じくマーリンの拡張セット「アーサー王」と一緒にすることもできます。
 12人の円卓の騎士がおり、それらがプレーヤーを助けてくれます。12枚の騎士タイルを2つに分け、半分はスタートプレーヤーから順に、残り半分はスタートプレーヤーの右隣のプレーヤーから反時計回りに任意に選びます。
 トリスタン卿はプレーヤーダイスの目を増減できます。
 ガラハット卿は公国から何かを得るときに他の公国から得ることができます。
 ラムラック卿はすでに配置されている配下コマで別のアクションを行えます。
 ボールス卿はぷれやーダイスにかかわらず公国のマスに移動できます。
 ガウェイン卿はマーリンを任意のマスに移動できます。
 ガヘリス卿は別訴を作るとき荘の下に城タイルを置けます。
 ガレス卿は反逆者を撃退したときに勝利ポイントを得ます。
 ベディヴェィエール卿は任務カードが6枚になります。
 ランスロット卿は特定の公国で配下コマのアクションが倍になります。
 パージヴァル卿は任務カードを解決する際に色を変えることができます。
 ジェレント卿は仲間タイルにより勝利ポイントをえます。
 ケイ卿公国に追加して影響力タイルを置くことができます。

 自分が獲得した騎士の能力をうまく使って勝利を目指します。

 

 


 


チリダイス

Chili Dice / Amigo / Andy Daniel作
1~4人 8歳以上 30分

Chili_dicebox

1_20200327152501Chili_dicenote
 


 セット内容は、それぞれの目の1つだけが赤いダイス6つと得点シートです。
 各プレーヤーは30回のダイス振で得点シートにある10のマスにできるだけ高得点を書き込むことを目指します。
 手番になったら、プレーヤーは何度でも降りなおして、いずれかのマス1つに得点を書き込みます。ただし、ゲームを通じて降れるのは30回までです。したがって、ダイスを振るたびに得点シートの自分の欄の数字の上に✔を書き込みます。なお、降りなおす前に赤い目が出ていたらそのダイスだけは、任意の目に変えることができます。ただし、これができるのは降った直後だけです。それまでに降りなおさずに置いてあった赤い目のダイスの目は変更できません。赤い目は目を白い眼の他の数字に変更できますが、それだけでも大きな特典があります。
 ダイス目1~6には、対応する目がの合計を書き込みます。1の目が3つなら3ですが、6の目が4つなら24です。この時対応する目の赤い目があったら得点が倍になります。
 ROTには赤い目が出ているさいころの数1つにつき10点を書き込むことができます。
 STRには1~6の目がすべて出ていれば21点を書き込むことができます。
 PASには2個以上同じ目が出ているダイスすべての合計が書き込めます。
 CHAには単純に出ている目の合計が書き込めます。
 また6つすべての目が同じ場合には1~3の目なら50点、4~6の目なら75点獲得できます。
 いったん書き込んだ場所にはあとから得点を書き込むことはできません。
 どれだけ降りなおすか、どこにその得点を書き込むかなど、最終合計が大きくなるように工夫するゲームです。

 

 

 

 

勝利への道

Verflixxt! / Amigo / Wolfgang Kramer & Michael Kiesling作

02002_schachtel

02002_spielsituation
 
 タイルを支持されたように並べ、各プレーヤーは自分のコマ3個をスタートタイルに置きます。
 手番になったら、さいころを振り出た目ちょうどのマス数を自分のコマ1個使いゴールタイルに向けて進めます。このとき、選んだコマがただ1個そのコマだけがいるタイルから進んだら、そのタイルを取って自分の前に置き、その後獲得したタイルをその上に積み上げて山を作っておきます。タイルにはプラス点のタイルだけではなくマイナス点のタイルもあります。そのほか、四つ葉のクローバーが描かれたタイルもあります。これは得点計算時に獲得したマイナス点タイルをプラス点タイルに変換してくれます。そのほか、アクションタイルもあります。アクションタイルはゲーム開始時にプレゼントアクションが表になっており、このタイルから、そこにある唯一のコマが移動した場合、そのプレーヤーの獲得しているタイルの山の一番上のタイルを他のプレーヤーに渡します。その後で、このアクションタイルを裏返して泥棒面を表にします。泥棒面から、そこにある唯一のコマを移動させた場合、他のプレーヤー一人の得点タイルの山の一番上のタイルを獲得できます。
 いずれにしても、単独で置かれているコマを移動させた場合にのみ、タイルの獲得などが起こります。複数のコマが置かれているタイルからコマを移動させても何も起こりません。
 このほか上級バージョンとして、中立のダミーコマを移動させるルールも用意されています。これによりほしいタイルを獲得しやすくなったり、ほかのプレーヤーが獲得しにくくなったりします。
 このゲームは2005年にRavensburger社より発売された同名のゲームのリメイクです。リメイクに際しアクションタイルが追加されました。
 

« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »