« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

2019年6月15日 (土)

ペーパーブロックス

Bloxx / noris / Klaus-Jurgen Wrede作
2~4人 6歳以上 15分

 

Bloxxbox

 

Bloxxcontents

 

 ブロックスの要領で、ダイスで出た目を自分の紙に書き込んで消してゆきます。
 手番プレーヤーは2つのダイスを振りいずれか1つの目を自分の紙に書き込みます。その時、ダイスに描かれた〇や×も下記も見ます。他のプレーヤーも、同様にいずれか1つのダイスの目を書き込むことができますが、手番プレーヤーと同じダイスを選んだ場合はすべて×を書き込みます。
 ゲーム終了時に、紙に元々書かれている数字に〇が書かれていたらそれが得点になります。
 また、紙には横4列に色が描かれています。ここのいずれかの列に最初にすべてのマスに〇か×をかけたら4ポイント、後からでも掛けたら2ポイント得ます。

ぐらぐら岩のココナッツ

Voll Verwackelt / Queen / Wolfgang Dirscherl & Mnafred Raindl作
2~4人 6歳以上 25分

Voll_verwakeltbox

 

Voll_verwakeltboard1000

 

 バランスゲームです。ゲームボードはぐらぐら岩の上に乗っています。自分の番になったら、動物ダイスと通常の1~6ダイスを振ります。動物ダイスはどの動物コマを進めるか、通常ダイスはその移動数です。指定された動物コマを相手いるマスを数えて進めます。その時、そっと決められた動物コマを取り、進める先のそっと置きます。どのコマも落ちずにできたら、袋の中らかココナッツタイルを取ります。ここには4つまでのココナッツが描かれています。
 うまくコマを移動できたときに、袋からココナッツタイルを取る代わりに、取っているココナッツタイルを確保することもできます。つまり、ただ袋から取っただけのココナッツタイルはまだ確保できていないのです。
 もし、コマの移動でいずれかのコマが落ちたら確保していないココナッツタイルも落ちてしまいます。ただし、タイル4枚までは芝生の上に落ちるだけで、失うことはありません。それ以上(それまでに落とした分を加えて)落としてしまったら、それらは池に落ちてしまいワニに食べられてしまいます。
 もちろんたくさんココナッツを集めた人の勝ちです。

魔法の湖

Der Geheimnsivolle Zaubersee / Drei Magier / Anna Oppolzer & Stefan Kloss作
2~5人 5歳以上 15分

Zauberseebox

Zauberseeboard

 子供用協力ゲームです。
 ゲームの目的は、みんなで協力して、4つのコマをゲームボードの向こう側まで進めることです。それまでに、カラスの化身がこちらまで来てしまったら失敗になります。
 自分の番になったら、伏せられているタイルを1枚表にします。タイルには、ゲームボード上の睡蓮の葉の上に描かれているマークと同じもののほかに、カラスの化身が描かれたものがあります。
 カラスの化身以外のタイルをめくったら、いずれか1つのコマを前または横に移動させます。ゲームボードの下には磁石があり、動きが止められてしまうことがあります。それがなければ続けて移動できます。また、移動中に磁石で動きを止められても、そこの睡蓮の葉に描かれているのと同じマークのタイルを表にしていたら、続けて移動できます。そして、移動できなくなるまで進んで、次のプレーヤーの番になります。表にしたタイルはいったん裏にして、次のプレーヤーがまたタイルを1枚表にしてゲームを続けます。
 4つのコマすべてが磁石の力で動けなくなっているときは、コマが居留守入れの葉のいずれかのマークが描かれたタイルをまず表にできればそのコマを移動できます。
 表にしたタイルにカラスの化身が描かれていた場合、または4つすべてのコマが移動開始できなかった場合は、ゲームボード下に敷いてある磁石タイルを1枚押し込みます。これにより、すべてのコマが歩ずつ戻ってしまいます。それと同時にカラスの化身がこちらに向かって移動してきます。
 みんなで、表にするタイルをよく覚えておき、必要なタイルをうまく表にしてコマを進めます。なお、それぞれの磁石タイルにはランダムに2~4個の磁石がセットされています。
 簡単なゲームですが、コマを移動させるとき、磁石につかまるかどうかドキドキ楽しいゲームです。


 

 

2019年6月 1日 (土)

ごきぶりポーカーの偽物が出回っています。

Amazonでごきぶりポーカーの偽物が販売されています。

 

Nakwao

 

販売者はNakwaoというところです。住所は埼玉県になっていますが、問い合わせ電話番号の国番号+84はベトナムです。

Nise1

左が偽物 右が本物

 偽物の方が色が薄いようですが、比べるものがないとわからないでしょう。

Nise3

 カードの裏面の色は笑ってしまうほど不統一です。あまりにバラバラなので、ゲームをしていてもどの色裏がどの動物だったか覚えきれないかもしれません。

Nise2

左が偽物   右が本物

誰が見ても分かる本物と偽物の違いは、箱の裏側です。本物は真っ白ですが、偽物は汚い茶色です。

Nise4

左が偽物   右が本物

偽物と本物とでは、カードを台紙から抜く方法が違うため、偽物にはカード短辺の中央に台紙とつながった点が残っています。

このNakwanだけが偽物を扱っているとは限りません。また、名前を変えて販売するかもしれません。ただ、Amazonはこういった偽物を判別するの能力がなく、顧客自身もAmazonからかっているという意識だけで、販売者には無関心でいられるため、偽物の温床になりやすいところです。
気を付けてください。

 

 

 

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »