« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »

2018年12月27日 (木)

ナンバーナイン 追加タイルセット

Nmbr9ex_tile

Nmbr9start_tiles
 ナンバーナインに追加して使うタイルです。
 追加タイル(画像上)は各プレーヤーが「L」型タイルを2枚ずつ持ってゲームスタートです。1回の手番で1個までこの付かタイルを追加しておくことができます。つまり、できてしまった穴をうまく埋めるためのものです。
 スタートタイル(画像下)は各プレーヤーがいずれか1つを取り自分の前に置いてからゲームスタートです。最初のタイルはこのスタートタイルに接するように置く必要があります。つまり、すべてのプレーヤーは同じように置くことができなくなります。



ストーンエイジ記念版

Stone Age Jubilaumsedition / Hans im Gluck / Bernd Brunnhofer作
2~4人 10歳以上 60-90分

Stone_age_jubibox

Stone_age_jubiboard
 「ストーンエイジ」の10周年記念バージョンです。
 基本ルールはストーンエイジをのものです。
 ゲームボード、プレーヤーボード、建物タイルがリバーシブルになっており、夏バージョンと冬バージョンが遊べるようになっています。
 夏バージョンは、基本ルールのみですが、冬バージョンにはいくつかのバリエーションルールが用意されています。
 一部の建物タイルでは、石を支払うことにより、追加で5ポイント得ることができる。

 文明カードを得るときに追加で金を支払うと追加で6ポイント得られる。
 文明カードの中に、野生動物がいて、これをプレーヤー全員で退ける必要がある。このカードが残っている限りサイコロの目が悪くなる。
 建物カード置き場以外にイグルーの建物があり、これはいつでも獲得できる。
 寒い季節には、暖かそうな夏バージョンで、暑い季節には寒々とした冬バージョンでプレイしてみてはいかがでしょうか。
 


2018年12月20日 (木)

オリジナルエコバックを販売します。

メビウスでは、様々なシーンで活躍してくれそうなエコバッグを作りました。

9781

9778
エコバッグ大 1000円
幅450㎜ 高さ360㎜ 底マチ130㎜
持ち手長さ600㎜
QUEENやKOSMOSのゲーム箱が2個スッポリ収まります。また両サイドにポケットがありますのでスマートフォン等を入れて持ち歩けます。
持ち手の長さもたっぷり600㎜有ります。


9782

9779
エコバッグ中 800円
幅350㎜ 高さ340㎜ 底マチ130㎜
持ち手長さ440㎜
カルカソンヌJやナンバーナインのサイズの箱が2個スッポリ入ります。aleaの箱も2箱入ります。ガイスターサイズの箱も2箱入りますよ。
小箱類のゲームを組み合わせて持ち運ぶ時に重宝すると思います。
持ち手はパイプハンドルと呼ばれる、ふっくらした持ち手に仕上がっています。普段のお散歩やお買い物にも重宝するサイズ感です。

このメビウスのエコバッグはこの袋を持参してメビウスにお買い物に来て下さいましたらお買い上げ金額千円毎に100円引かせていただきます。なお、このエコバッグのお買い上げ金額は対象外です。

2018年12月12日 (水)

ビンゴリノ

Bingolino / Schimidt / Elisabeth and Gunter Burkhardt作
2~4人 8歳以上 15分

Bingolinobox

Bingolinocontents

 1~22のタイルが各3枚と、ダイスが5個あります。
 各プレーヤーは裏にしたタイルを16枚取り、表にして、任意の配置で4x4に置きます。
 手番になったら1~5個のサイコロを決めた数まとめて振ります。振って出た目の合計と同じ数字をタイルがあったら、それを裏にすることができます。同じ数字とタイルが複数あってもどれか1枚です。これは、手番プレーヤーだけでなく他のすべてのプレーヤーも同じ数字があったら裏返すことができます。
 手番プレーヤーだけは、合計と同じ数字タイルがあってもなかっても、振ったサイコロからいずれか1つを除いた合計と同じ数字タイルを裏返すことができます。どちらにしても裏返すことができるのは手番ごとに1枚だけです。もし、手番プレーヤーが、降った合計もいずれか1個除いた合計も対応するタイルがなかったら、いずれか1枚既に裏返っているタイルを表にしなければなりません。
 もし、縦・横・斜めのいずれか1列すべてのタイルが裏返ったら「ビンゴリノ」です。最初に4つの列でビンゴリノを作ったプレーヤーの勝ちです。
 サイコロゲームなので運の要素の多いゲームですが、手番になったときに他のプレーヤーのタイル構成を考え何個のサイコロを振るかがポイントです。「1」のタイルがあった場合、1は1個のサイコロでしか出せませんが、1個振って出すより、2個振っていずれかが1の目になるほうが、高確率です。また、この場合は他のプレーヤーの[1]が裏返ることはありません。

シティオブローマ

City of Rome / Abacus / Matthew Dunstan and Brett J. Gilbert作
2~4人 10歳以上 60分

City_of_romebox

City_of_romeboard_2

 カードを獲得して、自分の都市を作ります。

 各ラウンドの初めにはプレーヤー人数のカードが表になっています。
 スタートプレーヤーから順にアクションバーの上に自分のコマを配置します。建物建設及び、カードの能力によるアクションにはそれぞれコストがかかります。アクションバーの端から離れた場所の置くほど、置いた場所自身が持つコストが大きくなりますが、カードの選択順位は遅くなります。すべてのプレーヤーがコマを置いたら、アクションバーの端から近いプレーヤーがカードを取り、カードを1枚自分の場所プレイします。(ゲーム開始時にすべてのプレーヤーはカードを1枚持っているので、今獲得したカードを置く必要はありません。)
 建物の種類により、建設にはレンガ1~3が必要です。アクションバーの端から一番遠いところにコマを置いたら、既に3レンガの能力がありますから、どのカードでもプレイできます。アクションカードの端に近いところの置いて、レンガが足りない場合には、お金を支払って建設します。また、既に置かれているカードのアクションを行うことにより、いろいろな得点を得ることができます。これも、アクションバーから離れているほど、お金を支払わずに行うことができます。
 カードは4x4の場所にしか置くことができません。したがって、16ラウンドでゲーム終了です。最後に、自分の都市から多くの得点を得ることができます。
 得点方法がいろいろあるので、効率の良い方針が必要となります。

カルペディエム

Carpe Diem / alea / Stefan Feld作
2~4人 10歳以上 45-75分

Carpe_diembox

Carpe_diemboard1000

 このゲームは、4回のフェイズで行われ、各フェイズは7つのラウンドとそのあとの得点計算で構成されています。
 まず、スタートプレーヤーから順に、自分のコマが置かれているところから、向かい側にそれぞれ2つの線が引かれています。このどちらかの線に沿ってコマを移動し、そこにあるタイルを取って、自分の都市に配置します。最初のタイルは中央に、その後は既に置かれているタイルに少なくとも一辺が接するように、また、描かれている建物の絵がつながるように置きます。なお、都市の周囲は草原になっており、都市のまわりは草原になっており、草原につながる必要があります。
 これを7巡行ったら得点計算です。なお、ラウンドの途中で自分の都市の住宅や景観が完成したら、それぞれの特典を得ます。景観からは、作物などが得られます。
 商人の住宅が完成したら、作物がお金に代わります。その後の得点計算で、特定の作物が必要な場合、お金はすべての作物の代わりになって便利です。
 パン屋では、パンを獲得できます。パンは非常に便利なアイテムです。コマを移動してタイルを取りますが、パンを消費すればどのエリアにあるタイルでも獲得できます。また、パンが3つあれば、どのような得点計算でもできたことになります。
 事務官の住宅では、旗チートを進めることができます。旗チャートそのものも最終得点計算時に得点になりますし、フェイズごとの得点計算も旗チャートが進んでいるプレーヤーからできるので有利になります。
 職人の住宅では特殊なタイルを獲得できます。

 タイル獲得と配置が7巡終わったら得点のチャンスです。ゲームボード左側に得点カードが並べられています。得点カードの上側には得点または特典を得るための、条件が描かれており、下側には条件を満たした場合の得点または特典が描かれています。
 プレーヤーは順に隣り合った得点カードの間、またはカードの外側に自分のマーカーを置いて、得点をチェックします。カードの間に置いた場合は両方のカードをチェックして、条件を満たしていればその得点または特典を得ます。ただし、条件を満たしていない場合は4点失います。多くの特典が得られる場所を探してマーカーを置くのです。いったんマーカーが置かれた場所は今後そこのマーカーを置いて特典チェックはされません。最初のフェイズはそれほど多くの条件を満たすことはできませんが、後半では高得点が得られる条件を満たしているかもしれません。しかし、既にマーカーが置かれていたら、それを使うことができないのです。
 ゲーム終了時には、追加の得点計算があります。自分の都市のまわりに描かれたマークと同じ景観または住宅がその場所に建設出ていたら追加のポイントが入ります。
 細かいルールが多いのですが、獲得したものを置くためのボードがチャートになっており、それぞれの住宅や景観の能力が分かりやすく書かれています。

2018年12月 5日 (水)

カルカソンヌサファリ

Carcassonne Safari / Hans im Gluck / Klaus-Jurgen Wrede作
2~5人 7歳以上 35分

Carcassonne_safaribox

Carcassonne_safaritiles1000

 カルカソンヌシリーズの、スタンドアローンセットです。拡張セットではありません。
 基本的な、ゲームの進め方はカルカソンヌと同じです。
 得点要素は、サバンナにある動物の道と、ブッシュです。いずれも完成したときに、そこにいる動物の種類により得点します。なお動物タイルを持ってる場合には、それを使ってその種類を増やすこともできます。

 サバンナにあるバオバブの樹にミープルを配置すると、動物タイルを得ることができます。また、周りがすべて囲まれたときにそのミープルを回収するとともに、動物タイルをまた獲得できます。
 動物タイルは、水飲み場にもなっており、これを配置することによっても得点できます。
 基本はカルカソンヌですが、新しい要素も楽しめます。

インパクト

Impact / Ravensburger / Dieter Nussle作
2~5人 8歳以上

Impactbox

Impactcontents
 サイコロの6面のうち、1面は無地で残りの5面には5種類のエレメントが描かれています。
 ゲームの開始時には、各プレーヤーが同じ数のサイコロを持っており、アリーナ(下箱の中)内に1個のサイコロが入っています。手番プレーヤーは、自分のサイコロを1個アリーナに投げ入れます。同じ目が複数あったらそれらを取って手番終了です。同じ目が出ていなかったら、続けてサイコロを投げ入れることもできますし、手番を終了することもできます。なお、無地の目が出たサイコロは直ちにゲームから取り除かれます。また、アリーナから飛び出してしまったサイコロもゲームから取り除かれます。
 アリーナ内に複数のサイコロが残っているときに、そっとサイコロを投げ入れたら、同じ目のサイコロは最大でも2個までです。しかし、アリーナ内にあるサイコロにぶつけるようにして投げ入れたら、それらのサイコロの目も変わり、たくさん同じ目が出るかもしれません。(保証はできませんが)
 サイコロがなくなったプレーヤーはゲームから抜けます。最後までサイコロを残していた一人のプレーヤーが勝ちです。
 また、アリーナが空っぽになったら(直前のプレーヤーがアリーナ内のサイコロをすべて同じ目か無地にしてしまった場合)、次のプレーヤーは持っているサイコロを一度にすべてアリーナに投げ入れる必要があrます。これで同じ目の組み合わせがなかったらいきなりゲームから抜けなければなりません。
 バリエーションルールとしては、同じ目が出たエレメントの種類により、いろいろな特殊ルールが用意されています。
 なお、このゲームはストライクのリメイクです。

« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »