« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2017年3月31日 (金)

黒赤黄

Schwarz Rot Gelb Extreme / Amigo / Gunter Burkhardt作
2~6人 8歳以上 20分

Srg_extremebox

Scrcards

 パズルゲームです。
 80枚のカードにはいろいろな図形が描かれています。描かれている図形には3つの要素があります。
 図形の数。図形の種類の数。色の種類の数。

 80枚のカードを裏向けにしてテーブルの中央に散らしておきます。各プレーヤーはそこから1枚とって自分の前に表にしてゲームスタートです。
 このゲームは全員一斉に行います。
 中央に置かれているカードを1枚とり、表にして、既に表になっているカードの隣に置けるかどうかを判断します。もし隣におけるカードなら、そのカードを隣に置いて列にします。置けないカードなら表のままテーブルの中央に戻します。そして新たなカードをテーブルの中央から取ります。
 隣におけるカードは、自分の前に置かれているカード列の最後のカードと比べて、「図形の数」「図形の種類の数」「色の種類の数」の3つすべてが違うカードのみです。
 例えば上の写真で、左上のカードとその右隣のカードを比べると、図形の数6と5、図形の種類の数4と3、色の数4と2なのでその隣に置くことができます。
 これを誰かが7枚並べたらラウンド終了です。

2017年3月28日 (火)

ドラゴンイヤー17の初期バージョンのタイルにミスプリントがありました。

ドラゴンイヤー17の初期バージョンの「学者」の人物タイルにエラーがありました。

本来手番ポイントが小さい方が能力が高くなっている必要がりましたが、逆転していました。
Replace 
 本来、4の学者には本が2つ、2の学者には本が3つ描かれているべきでした。
 メーカー(alea)もこれに気付き交換用のタイルを用意しました。
 メビウスゲームズの日本語ルールが添付されたもので、該当するタイルセットが入っているドラゴンイヤー17をお持ちの方は、送り先住所氏名をご連絡いただければ、交換用タイルをお送りします。なお、この現象は初期バージョンのものだけです。
shop@mobius-games.co.jp にご連絡ください。

上の写真、下の大きなシートがもともとセットされていたシートです。上のシートが交換用のものです。




2017年3月22日 (水)

ハルマゲドン

Armageddon / Queen / Chris Marling & David Thompson作
3~4人 14歳以上 90分

Armageddonbox

Armageddon_material

 略奪者の攻撃をかいくぐりながら、装備や住居を獲得して生き残りを目指すゲームです。
 各プレーヤーは、最初5人の作業員と一人のリーダーを持ってゲームをスタートします。各プレーヤーはこの6人をまず配置することから始めます。配置する場所は「探検」「建物」「街」のいずれかです。探検では、ゲームボードに置かれた装備カードと一緒に置かれている人間が獲得できます。建物では建物が獲得できます。街に配置した人はこのラウンド街で働くことができます。

 スタートプレーヤーから順に、3カ所のいずれかの自分人を配置します。これを順番にすべてのプレーヤーが3カ所すべてに配置するまで続けます。どこかに全く人を配置しないことも可能です。
 配置が終わったら、まず探検に最も多くの人を配置しているプレーヤーにメリット、最も少ない人しか配置していないプレーヤーにデメリットがそこに示されているマーカーのより与えられます。そのあと最も多いプレーヤーから順に並べられている装備カードと、そこの置かれている人間を獲得します。この中には残念ながら略奪者も置かれています。略奪者が置かれている装備カードを選んだら、その略奪者を返しその分、自分の略奪マーカーを進めます。略奪者以外は以降のラウンドで活躍させることができます。
 建物も同様に行い建物カードを分売します。
 最後に、街に置かれている人を取り、自分のゲームボードに置かれている建物に配置します。建物にはいろいろの効果があり、略奪者マーカーを戻して得点を得たり、装備カードを得たり、直接勝利点を得るものがあります。したがって、ある程度は街に人を配置しないとこれらの建物の効果を得ることができません。
 ラウンドの最後には、残っている略奪者マーカー分自分のダメージマーカーを進める必要があります。ダメージマーカーが進んでいると、失点したり自分のリーダーを失ったりするので、できるだけ略奪者マーカーを0にしておく必要があります。なぜなら、ラウンドの開始時にそのラウンド数だけ略奪者マーカーがいきなり進むからです。
 ゲーム後半になるほど、ゲームの初めに略奪者マーカーが大きく進みますが、効果が大きい建物を持っていたり、自分の街の人が増えていたりして、それなりに対抗手段もあります。自分の街を大きくし、人口も多くして略奪者からの攻撃に耐える街づくりをします。

2017年3月17日 (金)

子ガモのキャンディあつめ

Quack Quack / Noris
2~4人 4歳以上 5分

Queck_quackbox

Queck_quackkids
 
 物を見ただけで、だいたいゲームが想像できたでしょう。その通りです。
 手を使わずに、アヒルが池から餌を取ります。ただし、餌になっているコマは一カ所だけにアヒルの磁石が付く場所を持っているので、アヒルを当ててその方向を向かせる必要がります。たくさん餌を獲得したら勝ちです。
 大きなお友達向きには、自分の色のえさを取るようにしたらよいでしょう。
 

ごきぶりデュエル

Kakerlaken Duell / Drei Magier / Jacques Zeimet作
2人用 8歳以上 10歳以上

Kakerlaken_duellbox

Kakerlaken_duellboard

 ゲームボードの中央に、4つのごきぶりマーカーを置いてゲームスタートです。2人のプレーヤーのうち一人が出題者になり、もう一人が回答者になります。そして、ラウンドごとに出題者と回答者が入れ替わります。そして、ごきぶりマーカーを1つでも自分の手前のマスまで移動させたプレーヤーの勝ちです。

 出題者は、4つの出題マーカーを一番手前のマスに伏せて置きます。出題マーカーのうち3つには緑の、1つには赤い×が描かれています。これをそれぞれどのマスに置くかが出題者のポイントです。
 出題者が4つのマーカーを伏せたら回答者の番です。いずれか1つの出題マーカーを表にします。もしなら、その列のごきぶりマーカーを自分のほうに1マス進めます。もし×をめっくてしまったら、まだめくっていない列のごきぶりマーカーを回答者のほうに1マス進めます。×だった列のごきぶりマーカーは移動しません。×をめくるかを3枚めくったら出題者と回答者が入れ替わります。
 ゲームが進むにつれて各列のごきぶりマーカーの位置によりどの列に×を置くかがブラフになります。
 追加ルールとして、ごきぶりマーカー1つを王冠マーカーと取り換えることもできます。この列がだったとしても1マスしか自分のほうに移動しませんが、この列をめくる前に×をめっくたら2マス相手側に進みます。
 心理戦ゲームを二人で楽しみたい場合にはどうぞ。

2017年3月10日 (金)

ノートルダム17

Notre Dame / alea / Stefan Feld作
2~5人 10歳以上 45-75分

Notredame17board


Notredame17set


 ノートルダム発売10周年を記念して再版されました。
 ルールは従来のものと同じです。ただ、このセットには灰色の人物カードが18枚追加で入っています。9枚はアレアの宝箱で紹介されたもので、残り9枚は全く新しいものです。
 そのほか、ブルゴーニュの拡張カードが入っています。


2017年3月 4日 (土)

明日、中古品セールに出店します。

あす、す箱の下の階で行われる、「3/5ボードゲーム専門店の中古品セール」に出展します。

中古ボードゲームのほか、先行販売品、箱痛み品、中古カードゲームを販売します。
中心になる中古ボードゲームは、販売時間により違う均一価格です。
12:00~12:30   3000円
12:30~13:00   2500円
13:00~14:00   2000円
14:00~       1000円
すべて一点ものですので、無くなる可能性はありますが、安く買うなら遅いほど有利です。
買い逃した絶版品が出るかもしれませんよ。
なお、先行販売品、箱痛み品、中古カードゲームには値札が貼ってあり、値札に書かれた金額が販売価格です。
お楽しみに。

2017年3月 1日 (水)

カルカソンヌ日本選手権予選会募集

カルカソンヌの季節がやってきました。

今年も、7月30日に行われる、カルカソンヌ日本選手権に向けて、予選会を開催していただける団体を募集いたします。
昨年は、43会場(上海を含む)で予選会が行われ70名の方が選出され、シードの5名の方を加えて8月の日本選手権に参加されました。
今年も、多くの方に日本選手権に参加していただきたいと思いますので、予選会を開催していただける、ショップやサークルを募集しております。
詳細は、こちらをご参照ください。
http://carcassonne.jp/selection_0.html
なお、お問い合わせはメビウスゲームズにお願いします。
shop@mobius-games.co.jp

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »