« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2016年9月30日 (金)

ジョリーとロジャー

Jolly & Roger / Abacus / Shaum Graham & Scott Huntington作
2人用 8歳以上

Jolly__rogerbox

Jolly__rogerboard

 テーブルの中央には4隻の船が置かれます。手番プレーヤーは山からカードを5枚とり表にします。そしてこの5枚を2つのセットに分けます。1つのセットにはカードが少なくとも1枚多くても4枚入るようにします。そして相手プレーヤーは、どちらか1つのセットをとり、そのカードをすべてプレイします。それそれのカードの表面には色と数字が表示されています。同じ色の船の自分側にカードを表にしておくことができます。この時、その船の両側に置かれているカードの合計を比べ、自分のほうがより大きい場合はそこに自分のコマを置きます。元々相手のコマが置かれていたらそれを取り除きます。なお、裏向けにしてカードを置くこともできます。この場合どの船に置くこともできますが、数字は「1」になります。
 また、すでに自分のコマが乗った船のカードを持っている場合は、船にプレイするのではなく、そのカードを自分の宝箱の中に入れることができます。これが勝利点となります。
 相手プレーヤーがセットのカードをすべて船にプレイするか宝箱に入れたら、手番プレーヤーが自分のセットを同様にプレイして、手番が相手に移ります。これをすべての山のカードがなくなるまで行います。
 ゲーム終了時に、自分のコマが乗っている船からボーナスポイントが得られます。合計ポイントの多いプレーヤーが勝ちです。
 上級ルールでは、3種類のスペシャルカードが加えられます。これらは普通のカードに混ぜて使います。
 「ガイコツ」はどの色のカードとしても「3」として使えます。ただし、宝箱に入れることはできません。
 「クラーケン」は相手の船に置かれているカードを1枚ゲームから取り除くことができます。
 「トルツゥガ」は裏向きの船にプレイされている自分のカードを表にします。このとき船の色とカードの色が違っても問題ありません。
 表にした5枚のカードをどの組み合わせで2つのセットにするかがポイントのゲームです。

ブレインストーム

Brain Storm / Amigo / Haim Shafir作

2~10人 12歳以上 15分
Brain_stormbox

Brain_stormcards
 イラストが描かれたカードが120枚入っています。そのうち9枚を表にして並べてゲームスタートです。このゲームには順番はありません。思いついた人が発言すればいいのです。
 表になっているカード2枚を組み合わせてできる単語とを言います。たとえば、「ロボットアーム」とか「虫かご」などです。早く言った人がカードを獲得します。
 頭の柔軟性と語彙力の勝負です。

Xニムト

X nimmt ! / Amigo / Wolfgang Kramer & Reihard Staupe作

2~4人 8歳以上 25分
Xnimmtbox

Xnimmtcards
 基本ルールは「ニムト 6nimmt」と同じです。
 違いは、各列の6枚目のカードを出したプレーヤーが列のカードをとるのではなく、それぞれ列により、3,4,5枚目のカードを出してプレーヤーがその列のカードをとります。
 もう一つの違いは、取ったカードは1枚を除いて手札に加えます。残った1枚は表にして自分のXカードの隣に並べます。ここに並べられているカードは、この状態では失点ではありません。ただし、ここにおけるカードは昇順になっていなければなりません。次に取ったカードのうちどれを置いても昇順にならない場合は、まずここに並べられているカードをまとめて裏向きにし列の反対側に置きます。こうなったカードはゲーム終了後の失点が倍として計算されます。
 誰かが手札を使い切って、カードをとらせれなかったらそのラウンドでゲーム終了です。手札に残ったカードは、その牛マーク分失点です。

2016年9月29日 (木)

フリキー

Fraky / Amigo / Leo Colovini作

2~5人 8歳以上 15分
Freakybox
Freakycards
 それぞれのカードには3つの要素があります。数字・円の内側の色、外側の色です。
 カードをよく混ぜて3枚を手札として持ちます。
 手番には手札から1~3枚プレイします。プレイしたカードは表にしていずれかの列に並べます。すでにある列に追加しておく場合は、その列に置かれている最後のカードと3つの要素のうち少なくとも1つが同じでなければなりません。また、どの列にも置くことができないカードは、新たな列を始めるカードとしておけます。
 プレイしたカードによりその列のいずれかの要素が同じものが4つあればその列のカードを獲得できます。例えば「6」の数字のカードが4枚含まれているや、円の色が黄色のカードが4枚含まれているなどです。これらの4枚は連続している必要はありません。
 手番の最後にて札が3枚になるように補充します。
 ゲーム終了時に獲得したカードが最も多いプレーヤーが勝ちです。

シュワップス

Schwupps / Amigo / Michael Feldkoetter作
2~5人 8歳以上 20分

Schwuppsbox
Schwuppscards
 このゲームには、数字カード1~10、条件カード、交換カードが登場します。
 条件カードはテーブル中央に4枚表にして並べ、その片側に残った条件ガードの山を作ります。反対側は捨て札の山になります。
 数字カード4枚をそれぞれの条件カードの横に並べておきます。残った数字カードに交換カードを加えてよく混ぜ、各プレーヤーに決められた枚数配ります。これらのカードは内容を見ずに自分の山とします。残ったカードは共通のカードの山になります。
 ゲームの目的は、自分のカード山と手札すべてをなくすことです。
 自分のカードの山から4枚とり手札としたらゲームスタートです。
 手番になったら3種類のアクションを順不同で行うことができます。
  • 数字カードをプレイする。(可能な限り何度でも行えます。)条件カードに沿ってプレできるカードをプレイします。例えば「+2」の横に「8」の数字カードが置かれていたら「10」のカードをプレイできます。
  • 交換カードを使ってプレイできるカードの条件を変える。(可能な限り何度でも)交換カードをプレイしたら、条件カードの山の一番上のカードをそのそばの2枚の条件カードのうち1枚をスライドさせてそこに置きます。スライドさせたカードは隣のカードをスライドさせ、反対側の捨て札の山に置かれます。こうして違う数字カードがプレイできるようになります。交換カードをプレイしたら、共通の山札の一番上のカードを他のプレーヤー一人に渡すことができます。
  • 交換カードなしに条件カードを変える。(手番に1度だけ)条件カードの交換方法は全く同じですが、共通のカードの山の一番上のカードは自分が獲得します。
 手番の最後に、手札が4枚になるように自分のカードの山から補充します。
 手番いいかに多くのカードを消費するかがポイントです。

ボーナンザ対決

Bohnanza Das Duell / Amigo / Uwe Rosenberg作
2人用 12歳以上 45分
Bohnanza_das_duellbox

Bohnanza_das_duellcards

 二人用の「ボーナンザ」です。
 基本的なシステムは同じです。
 大きく違う点は4つです。
  • 畑が3つずつ
  • ボーナスカードにより、決めれたパターンの畑ができたら得点できます。これは相手の畑でもOKです。
  • それぞれの畑に新たに植えられる豆は、その畑に直前に植えられた豆と同じか1段階数字が大きい豆。
  • フェイズ2で、山からカードを3枚めくった後、手番プレーヤーは、いま表になったカードと手札から1枚相手に渡すカードを提示します。(普通は相手がほしがらないカード)。相手はそのカードを受け取って畑に植えるか、拒否する場合は自分の手札から1枚手番プレーヤーに渡すカードを提示します。これを拒否するならまた手番プレーヤーが相手に渡すカードを提示します。なお提示するカードは、そのターンでまだどちらも提示していないカードのみです。どちらかが提示を受けたらそのカードを受け取ります。なお、持っていないものを提示することも可能ですが、もし相手がその提示を受けてらカードの代わりに、すでに得点化されているターラーを渡さなければなりません。
 提示するカードで相手との駆け引きが面白いゲームに生まれ変わりました。

ミノとタウリ

Mino & Tauri / Amigo / Carlo A.Rossi作
2~4人 6歳以上 15分

Minotauribox
Minotauriboard
 エイリアンのミノとタウリが乗った宇宙船が墜落しました。船内にあった12個のアイテムを急いで回収する必要がります。しかし、これらはバラバラに散らばっています。
 垂直に立てられたゲームボードには、それぞれの面に迷路の中にそれぞれ6つのアイテムが描かれており、両面では迷路のデザインが違います。また、ミノとタウリのコマ(赤の青)はゲームボードを挟み磁石でつながっています。
 プレーヤーはゲームボードを挟んで両側に座ります。そして、砂時計を反転すると同時にアイテムカードを1枚表にします。
 それぞれのプレーヤーは、自分が見ている面では迷路の垣根を超えてコマを進めることはできませんが、垣根以外のころのなら自由に移動できます。両側に座ったプレーヤーは協力して、アイテムカードと同じものが描かれたますまでミノとタウリを移動させるのです。それには、コミュニケーションが必要です。
 基本的には、勝ち負けのない協力ゲームですが、プレーヤーの組み合わせを変えて何度かプレイし、その成績の差で勝ち負けをつけることもできます。

ロンドンマーケット

London Market / Queen / Michael Schacht作
3~4人 10歳以上 60分

London_marketbox


London_marketboard
 ゲームボードには、ロンドンにある5つの市場とテムズ川が描かれています。
 5つの市場のうち3カ所にはそれぞれ商人が1人ずついます。また、テムズ川沿いには助手がいます。
 ゲームは12ラウンド行われ、最終的に一番所持金が多いプレーヤーが勝ちです。
 プレーヤーアクションの手番には、どれか一人の商人または助手を選びそのアクションを行います。そのラウンド他のプレーヤーがすでに使った商人または助手のアクションを使うことはできません。
 各市場には、それぞれのプレーヤーカラーを表す箱が9つ見えています。これらの箱は、3個が一続きのタイルになっており、3枚平行に置いた後は、90度傾けてその上に3枚並べられるようになっています。つまり常に見えている箱の数は9つです。
 商人1のアクションを選んだら、その商人がいる市場に自分の箱タイル2枚(箱は6つ)を置きます。
 商人2のアクションを選んだら、その市場で見えている自分の箱の数だけのお金(ポンド)が獲得できます。ただし、最低3ポンドは獲得できます。
 商人3のアクションを選んだら、その市場で見えている自分の箱の数だけ、その市場が示す商品カードを獲得できます。ただし最低3枚は獲得できます。
 助手は、そのとき助手がいるマスにより、それぞれ違った商人のアクションが行えます。行える市場は、その時どの商人もいない市場です。
 次のフェイズでは、商品カードを補充します。
 そのあとで、入札があります。入札には商品カードが必要です。いずれか1種類の商品カードの任意の枚数手の中に隠し、同時に公開します。入札により獲得できるものは各ラウンドの最初にめくった市場タイルにより決められています。多くの商品カードはお金が得られますが、どれか1種類の商品カードにより特殊カードが獲得できます。それを獲得できるのは、それぞれの商品カードに付き一番多く入札したプレーヤーだけです。何かを獲得できてもできなかっても入札に使った商品カードはストックに戻されます。また、だれも入札しなかった商品については、もう一度入札のチャンスがあります。
 なお、入札は12ラウンド中10ラウンドでのみ行われます。残り2ラウンドでは市場が閉鎖されいるのです。
 そのあと、商人はすべて時計回りに1市場移動し、助手もテムズ川に沿って移動します。
 特殊カードの獲得は、4つに分けられた山のうち1山をすべて取り、中から1枚を選んで取ります。特殊カードは、手番アクションでプレイすることができます。商品カードの補充枚数が増えたり、条件を満たしていたら収入があったりするものです。
 直接収入を増やしたり、商品カードを集めて入札を有利に進めたり、各市場での自分の箱を増やしたりと、いろいろするべきことの多いゲームです。
 このゲームは、2002年同じくQueenより発売されて「ジャンク Dschunke」のリメイクです。

2016年9月 9日 (金)

カルカソンヌJ 拡張3 -王女とドラゴン-

Carcexn3box

Carcexn3parts

カルカソンヌJ の拡張セットです。
セット内容:地形タイル30枚、ドラゴン1個、妖精1個
火山のタイルが引かれたらドラゴンがその火山に登場または移動してきます。ドラゴンが描かれたタイルが引かれたら、いったん通常のプレイを中断しすべてのプレーヤーが1歩ずつドラゴン順番に移動させます。ドラゴンの移動先にいたミープルは持ち主に戻されます。
王女が描かれたタイルで都市を拡張したらその都市にあるミープル1つを持ち主に戻すことができます。ただしその場合はミープルの配置はできません。
マジックゲートが描かれたタイルを配置した場合、ほかのタイルにミープルを配置することができます。
手番でミープルの配置をしなかった場合は妖精を自分のいずれかのミールに付けと置くことができます。手番の最初に自分のミープルに妖精がいたら1点獲得。また妖精といるミープルはドラゴンから守られます。また、得点計算の時に3点追加で与えられます。
 このセットはカルカソンヌ追加セットV-王女とドラゴン- と基本的に同じ内容です。また、タイル背面のデザインが同じなのでカルカソンヌの拡張セットとしても使えますが、表面のデザインの色調が違うため違和感はあります。


カルカソンヌJ 拡張2 -商人と建築士-

Carcex2nbox

Carcex2nparts
カルカソンヌJ の拡張セットです。

セット内容:地形タイル24枚、商品チップ20枚、建築士&豚各6個、布袋
商品が描かれたタイルを含む都市を完成させたプレーヤーは対応するチップを受け取ります。ゲーム終了後それぞれの商品につき一番多くチップを持っているプレーヤーに10点与えられます。
建築士はすでに自分がミープルを置いている道路または都市に置くことができ、その道路または都市を拡張したときに連続手番が行えます。
ブタはすでに自分のミープルが置かれている草原に配置できます。この草原から得点を得る場合は完成している都市1つに付き4点得ます。
布袋は、タイルをここに入れて引くことができます。
 このセットはカルカソンヌ追加セット2商人と建築士 と基本的に同じ内容です。また、タイル背面のデザインが同じなのでカルカソンヌの拡張セットとしても使えますが、表面のデザインの色調が違うため違和感はあります。
 

カルカソンヌJ 拡張1 -湖畔の宿と大聖堂-

Carcexn1box

Carcexn1parts
 カルカソンヌJの拡張セットです。

 内容物:地形タイル18枚、6人目プレーヤー用のミープル一式、大きなミープル各色1個、50/100ポイントタイル6枚。

 都市内に描かれている大聖堂は、その都市が完成したときにタイル及びその都市に描かれている紋章1つにつき4点になります。ただし、その都市が完成しなかった場合はゲーム終了後その都市から得点はありません。
 そばに湖畔の宿に面している道路は完成したときにタイル1枚につき2点となります。ただし、ゲーム終了まで完成しない場合はその道からの得点はありません。
 大きなミープルは通常と同じように使います。ただし、都市・道路・草原の得点計算の時、通常ミープル2個分として数えます。
 このセットはカルカソンヌ追加セットと基本的に同じ内容です。また、タイル背面のデザインが同じなのでカルカソンヌの拡張セットとしても使えますが、表面のデザインの色調が違うため違和感はあります。



« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »