« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月30日 (火)

「悪魔の針」の日本語ルールに間違いがありました。

悪魔の針 Stichling / Ravensburger / Ralf zur Linde作の日本語ルールに間違いがありました。

ディスカードできる条件が間違っていました。
ディスカードできるのは新たなトリックを始められる状況ではなく、どのトリックにもフォローできないカードのみです。その場合、どのトリックにもディスカードできます。たとえプレイしようとしているトリックにフォローできるカードを持っていたとしてもです。
一般的な「マストフォロー」とは全く違う条件です。
すみませんでした。

2015年6月19日 (金)

ドラゴンの宝石

Drachenhort / Ravensburger / Reiner Knizia作
2~7人 8歳以上 30-60分

Drachenhortbox

Drachenhortboard

 ドラゴンが守る迷宮に入り宝石を獲得して逃げる冒険者たちを助けるゲームです。冒険者たちは常に7人です。ゲームが始まる前に各プレーヤーにカードが1枚ずつ配られます。そこには、自分が応援すべき3人の冒険者が描かれています。この3人が獲得した得点と、プレーヤー自信が獲得した宝石の合計が多いプレーヤーが勝ちです。もちろんこのカードは他のプレーヤーに見せません。
 最初は、すべての冒険者たちはドラゴンがりる中央の部屋の隣からスタートです。手番にはサイコロを振ってその目の部屋数分、任意の一人の冒険者を出口に向かって進めます。この時、既にほかの冒険者がいる部屋は数に入りません。多くの部屋には明るい部分と暗い部分があり、いくつかの部屋には宝石が置かれています。冒険者は、暗い部分がある部屋で移動を終了する場合は、暗い部分で止まります。そこに宝石があればその宝石はプレーヤーが獲得します。なお、サイコロ目で2以外の目が出た場合は、明るい部分にいる冒険者しか移動させることはできません。2の目の場合はすべての冒険者から一人を選んで移動させます。移動が、落とし穴のある部屋で終わった場合は、その冒険者はいったんドラゴンのいる部屋に戻りそこから3つ先の部屋で移動を終了します。
 7人すべての冒険者が部屋の暗い部分にいたらラウンド終了です。そのあとドラゴンが移動します。最初のラウンドは隣の部屋に移動するだけですが、次のラウンドからは、部屋5つ分移動します。それまでに冒険者のいる部屋に入ったらそこで移動は終了です。この冒険者は取り除かれ、残っている一番小さな勝利ポイントが与えられます。そのあと、残っている冒険者は部屋の明るい部分に移動して、ゲームを続けます。こうして、6人の冒険者がドラゴンにつかまるか、一人の冒険者が出口から脱出に成功したらゲーム前半が終わりです。冒険者が脱出に成功した場合は、その冒険者に8ポイント、まだ残っている冒険者に出口に近い順に大きな勝利ポイントが与えられます。
 ゲームボードはリバーシブルになっており、後半はゲームボードを裏返して同様に行います。
 前後半終わったら、プレーヤーはカードを公開して、応援した3人の冒険者のポイントに、自分が獲得した宝石の数を加えます。
 応援する冒険者が3人なので、他のプレーヤーと微妙な利害が生まれます。また、他のプレーヤーが応援しているだろうと思われる冒険者も移動させることができます。そして、落とし穴に入れてドラゴンの近くに置くこともできるのです。


2015年6月17日 (水)

庭には二羽ニワトリがいる

Zicke & Zacke Ran an die Federn! / Zoch / Klaus Zoch作
2~4人(2人または2チーム) 5歳以上 15-20分

Zickezacke_ranandiefedernbox

Zickezacke_ranandiefedernboard


 このゲームは2人または2組のチームによって行われます。2羽のニワトリのコマは、周囲のたまご型のタイルの上に背中合わせで置かれます。そして、その4タイル先にそれぞれの色の虫のコマを置きます。両チームはそれぞれニワトリと同じ色のしっぽを4本ずつ持っていますが、まだニワトリに取り付けることはありません。
 自分の(自分のチームの)番になったら、中央に置かれた八角形のタイルを1枚表にします。このタイルの絵が自分のチームの虫のコマが置かれてるタイルと同じなら、そのタイルまで自分のニワトリが進みます。そして、残っている自分のしっぽの数と同じだけ虫を進めます。そして新たに八角形のタイルをめくります。こうして、相手のニワトリを飛び越えることができたら、自分にニワトリにしっぽを取り付けます。これにより、ゲームが進むと逆に虫が進む距離が短くになります。
 めくった八角形のタイルと虫がいるタイルの絵が違ったら、相手の番になります。
 先に、自分のしっぽを4本すべてつけてチームの勝ちです。
 チームで行う場合には、互いに教えあってゲームを進めることができます。
 基本は、「にわとりのしっぽ」と同じシステムのゲームです。

ヤク

Yak / Zoch / Bono Light作
2~6人 8歳以上 20分

Yakbox

Yakcards カードは4種類の動物のカードの1,2,3及びジョーカーの1,2,3と3種類の特殊カードです。
 よく混ぜて各プレーヤーに手札を配ります。残りは山札です。手番になったら、カードを1枚伏せてテーブル中央にプレイし、すでにプレイされているいずれかの動物カードの数字の合計を宣言してカードを補充するか、カードプレイを行わず前のプレーヤーの宣言を疑うかです。宣言する場合は、前のプレーヤーが宣言した動物でより大きな数字を宣言するか、より大きな動物で同じ数を宣言するかです。前のプレーヤーの宣言を疑ったら、プレイされたカードをすべて表にして、宣言が正しいかどうかチェックします。宣言した数字より実際が同じか少ない場合は宣言が正しいことになります。宣言が正しかった場合は疑ったプレーヤー、間違っていたら宣言したプレーヤーがこれらのカードを引き取り自分の前に置きます。ゲーム終了時にこのカード枚数が最も少ないプレーヤーの勝ちです。
 なお、ジョーカーは最後に宣言された動物カードとして扱います。「!」はプレイされたすべてのカードが最後に宣言された動物カードとして扱います。「1」はプレイされたカードがすべて1のカードとして扱います。ストップカードが奇数枚プレイされていたら、「!」と「1」のカードは無効となります。偶数枚なら有効です。
 このゲームは台湾のSwan Panasiaから2013年に発売された、Bluff in Zoo(ほらふき動物園)のドイツ語版です。

 

2015年6月11日 (木)

パフィューム

Parfum / Queen / Marcel Suesselbeck & Marco Ruskowski作

Parfumbox

Parfumboad
 香水を調合して、販売して儲けるゲームです。
 最初のラウンドはランダムに、2ラウンド目からは所持金の少ないプレーヤーから順に、手番順を決めます。早い手番は先にできますが、アクションの数が少なくなります。手番1番は3アクションに対し最後の手番は6アクションです。
 手番順が決まったら、まず香水の調合に挑戦します。ゲームボードには、香水タイルが並べられており、まずはこれの獲得を目指します。1アクション使ってできることは、①フレーバーダイスを1個取る。②湧水マーカーを1枚取る。③香水タイルを1枚補充する。(香水タイルはランドの初めには、置ける数いっぱい置かれていますが、途中からは取られて少なくなっています)の3つです。これを組み合わせてアクションを行います。
 アクションをすべて行ったら獲得したフレーバーダイスをすべてまとめて振ります。各フレーバーダイスには香水瓶の目とはハエ目があります。香水瓶の目は調合成功ですが、ハエの目は失敗です。香水タイルの獲得に必要なだけのフレーバーダイスが成功していれば、その香水タイルを獲得できます。複数の香水タイルを獲得することもできますが、ひとつのフレーバーダイスは1枚の香水タイルの調合にしか使えません。ハエの目が出ているフレーバーダイスも湧水マーカーを使うことにより調合成功になるかもしれません。
 湧水マーカー1個を使えば、同色のハエの目のダイスすべてを振りなおせます。また、すべてのダイスを振りなおすこともできます。ただし、この場合は調合に成功しているダイスも含めて振りなおします。湧水マーカーを2個使えば任意のフレーバーダイス1個を調合成功の目に代えることができます。
 香水タイルを獲得できたら、まずそのタイルに描かれている金額を獲得できます。香水タイルは、香水瓶の上、中央、下の3つの部分のいずれかが描かれています。これを位置に合わせて自分のタイル配置場所に置きます。完成させられる香水瓶は2種類です。上、中央、下がそろった大瓶と上と下だけの小瓶です。一度配置したタイルは後で置き換えはできません。もし、香水瓶が完成したら、香水マーカーを受け取ります。大瓶は3個小瓶は2個です。この香水マーカーは後で販売可能です。
 全員がアクションを行ったら、今度は香水の販売です。手番順に2周販売のチャンスがあります。ゲームボードには客タイルが置かれており、それぞれの客は好みのフレーバーが描かれています。好みのフレーバー以上の香水が完成していたら、その客に販売できます。販売価格は客ごとに描かれています。もちろん香水を買った客はいなくなります。持っている香水を好みとする客がいない場合はバーゲン価格で販売することもできます。安い価格ではありますが、売れ残るよりましかもしれませんし、あとのラウンドでもっと高く買ってくれる客が来るかもしれません。いずれかの香水瓶を完売したら、湧水タイルが2個獲得できるので、早く販売するのがいいかもしれません。
 ゲーム終了時に売れ残った香水は勝敗に考慮されません。



悪魔の針

Stichling / Ravensburger / Ralf zur Linde作
2~5人 10歳以上 40分

Stichlingbox

Stichlingcards


 ゲームの基本はトリックテイキングゲームです。
 各プレーヤーに12枚ずつのカードを配ります。配られたカードを見てから、各プレーヤーが持つ3枚のポイントカードを、任意の順番で裏にして自分の前に並べます。ゲームは3ラウンドにわたって行われ、最初のラウンドのポイントカードは1,2,3、2ラウンド目は2,4,6、3ラウンド目のポイントカードは3,6,9の3枚です。
 ゲームは、スタートプレーヤーから順に手札からカードを1枚ずつ出してゆきます。出す場所はテーブル中央に4カ所あります。どこに出してもかまいませんが、すでに出されている場所に出す場合は、そこに最初に出されているカードと同じ色のカードしか出せません。その色のカードを持っていない場合は、そこに任意の色のカードを出してもかまいません。まだ、1枚も出されていない場所には任意カードを出すことができます。それぞれの場所には4枚のカードしか出せません。ある場所に4枚目のカードが出されたら、だれがそこのトリックを取るか判定します。トリックを取るのは最初に出された色で最も大きな数字を出したプレーヤーです。このプレーヤーは、自分の前に並べられているポイントカードの一番左のカードを表にします。すでに表になっている場合は、そのカードを裏にして、右隣のカードを表にします。右端のカードが表になっている場合はそれを裏にして左端のカードを表にします。
 4枚のカードは捨て札になり、そこは新たに4枚のカードがプレイできる場所となります。
 すべてのプレーヤーが12枚全てのカードをプレイしたらラウンド終了です。4枚に達していないトリックはそのまま捨て札です。
 各プレーヤーはその時点で自分の前に表になっているポイントカードを記録します。これがこのラウンドの得点です。ひとつもトリックを取れなかった場合には、0点です。これを3ランド行います。
 最も大きな数字のポイントカードが表になっている状態でラウンドを終了させるのがポイントです。

スピンデレラ

Spinderella / Zoch / Roberto Fraga作
2~4人 6歳以上 20分

Spinderellabox

Spinderellaboard

2015年年間子供ゲーム大賞受賞
 サイコロを振って、自分のコマ(アリ)をすべて反対側のゴール地点に進めることが目的です。
 自分の番になったら緑・茶・白の3個のサイコロを同時に振ります。緑の目がアリだったら茶色のサイコロの目の数ちょうど、自分のアリを1個進めます。既にほかのアリがいるマスに止まった場合は、その上に置きます。他のアリが上に乗っているアリを進める場合は一緒に進みます。
 緑のサイコロの目がクモだったら、上の階にいるクモを白いサイコロの目の数だけ移動させます。クモは3つで1組になっており、上の2つのクモを近づけると下のクモが下がります。離せば上がるのです。下のクモは上の片方のクモの真下にいます。下のクモには磁石がついており、アリのコマは磁石に着くので、アリの上にクモが下りてくるとアリが1匹クモにつかまってしまいます。もし、クモをうまく操作して他のプレーヤーのアリを捕まえることができたら、自分のアリを茶色のサイコロの目と同じだけ進めることができます。捕まったアリはスタート地点に戻されます。
 緑のサイコロの目が葉っぱだった場合には、切り株をアリが1つまたは2つあるマスに移動させます。切り株の下になったアリが絶対捕まることはありませんが移動することもできなくなります。また、切り株の上にいるアリは、上との距離が短いため捕まりやすいです。
 うまくクモを操作させてありを捕まえられたときは爽快です。

ウィーン

Vienna / Schmidt / Johannes Schmiddauer-Koenig作
3~5人 10歳以上 30分

Viennabox

Viennaboard

 各プレーヤーは自分の色のサイコロを5個ずつ持っています。最初の自分の番になったとき5個すべてのサイコロを振り、いずれか1か所の空いているマスにサイコロを1個または2個置きます。各マスには数字が書かれており、それが置けるサイコロの目を表しています。2個置く場合は2個のサイコロの目の合計がそのマスに書かれた数字とあっている必要があります。
 各プレーヤーが1回ずつ手番を行ったら、そのあとはすでに振ってある手元に残ったサイコロを同様に1カ所のマスに1個または2個置きます。ゲームボードのマスは、左上から蛇行しながら右下までの1本道になっており、それまでに自分がサイコロを置いたマスより先の空いているマスにしか置けません。どうしても、戻っておきたい場合にはお金を支払う必要がります。全員がすべてのサイコロをゲームボードに置いたら、左上のマスから順番にそのマスの効果を得ます。マスにより、収入があったり、得点を得られたり、カードを獲得できたりします。中には、得点やカードを得るために支払いが必要なマスもあります。順番に解決するので、それまでのマスで収入を得ることにより、そのマスの効果を発動できることもあります。
 特殊カードは、そのカード獲得のマスをだれも選ばなかった場合には、元の持ち主がそのまま持ち続けます。人物カードには、王冠・十字架・人のマークが描かれており、それらのカードに書かれたマークによる決算を選択していたら、そのプレーヤーの左右隣のプレーヤーとだけ持っているカードに描かれたカードの数を数え、同じまたは多ければ得点を得ることができます。
 サイコロの振り直しや目の変化はコストを支払うことにより可能です。
 サイコロの出目による運の要素はありますが、それぞれの目的を持ってプレイさせられるゲームです。

2015年6月 3日 (水)

棺桶の中

Saerge Schubsen / Drei Magiel / Thierry Chapeau作
2~6人 8歳以上 15分

Sage_schubsenbox
Sage_schubsentiles
 すべてのプレーヤーは4枚ずつバンパイアカードを受け取り、表にして自分の前に並べます。また、テーブル中央にはにんにくカードを置きます。バンパイアカードには、3種類のマークが2色のいずれかで書かれています。つまり2×3の6種類のカードがあります。
 プレーヤー一人が2個のサイコロを同時に振ります。1つのサイコロの各面にはいずれかのマークが描かれています。もう一つのサイコロにはいずれかの色または「!」が描かれています。振った眼の組み合わせ(例えば[紫]と「コウモリ」)と同じバンパイアカードを自分の前に置いているプレーヤーは素早くテーブル中央にあるにんにくカードを叩きます。間違えていなかったら、最初に叩いたプレーヤーの対応するバンパイアカードを1枚裏にします。また、すでに、裏になっているカードに対応するものがある場合は、やはりすばやくたたき、あっていればこのカードを横によけることができます。横に4枚最初によけることができたプレーヤーが勝ちです。
 もし、他のプレーヤーの前にサイコロに対応するカードが裏になっていることが分かって叩いた場合、間違っていなければそのカードは表向きに直されます。
 片方のサイコロの目が「!」の場合はちょっと複雑です。最初ににんにくカードを叩いたプレーヤーに特殊なメリットがあったり、逆に叩いてはいけない場合があります。
 反射神経と記憶力の楽しいゲームです。

ごきぶりループ

Kakerlaloop / Ravensburger / Inka & Markus Brand作
2~4人 5歳以上 10-15分

Kakerlaloopbox

Kakerlaloopboard


 振動によりランダムに動く電動ごきぶりのおもちゃを使ったゲームです。
 ゲームボードは地上と地下の部分があり、この2つのエリアを両サイドにあるループが繋いでいます。
 ゲームは、電動ごきぶりのスイッチを入れ、ループを使ってごきぶりを地下部分に入れてスタートです。ゲームはすごろくです。順番にサイコロを振り出た目ぴったり自分のコマのいずれかを進めて、すべてのコマをゴールさせます。

 地下に潜ったごきぶりは、地下をランダムに進み突然ルールを伝って地上部に出てきます。ごきぶりが地上部にいる間はすべてのプレーヤーはごきぶりを見ているだけで、一切手出しできません。その間ごきぶりは地上部を走り回り、進めていたコマに当たって場所をずらしてしまいます。そして、また、突然ループを伝って地下部分に去ってゆきます。この時まず、進めていたコマの位置を確認します。マスに少しでもかかっておかれていたらそのコマはそのマスにいることになりますが、マスのないところに追いやられていたコマはスタート地点に戻されます。そして、急いでゲームを続けます。
 ばかばかしいぐらい楽しいゲームです。


« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »