« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年2月18日 (水)

ネプチューン

Neptun / Queen / Dirk Henn作
3~5人 8歳以上 45分

Neptunbox
Neptunboard
 地中海の舞台に商品を目的地に運んで得点を得るゲームです。
 ゲームは3ランドにわたって行われ、それぞれのラウンドは3つのフェイズからなっています。
 最初のフェイズは、契約の獲得です。都市カード・商品カード・オールカードの3種類のカードを、伏せたままプレイ人数+1枚ずつを揃えて並べます。列ごとに都市カード・商品カード・オールカード各1枚がセットです。獲得できるのはいずれかのセットのみとなります。最初のプレーヤーは、まず1列目の3枚のカードを表にしてこれを獲得するかどうかを決めます。拒否する場合は、次の1列3枚をめくります。これも拒否して次の列をめくることもできます。ただし、いったん拒否したセットを後から獲得することはできませ。都市カードと商品カードはセットで意味をなします。指定された都市にその商品を運んだ場合に得られるものが描かれているのです。この組み合わせにより、手軽に移動できるのに多くの物が得られたり、遠い場所なのに得られるものが少なかったりします。オールカードは、あとのフェイズで移動するときに使えるのと同時に、以降の風の強さを決定します。jこれは手札となります。
 手番プレーヤーがいずれかのセットを獲得したら、このうち都市カードと商品カードをセットにして、自分の契約チャートの1~5のうちの空いている所に置きます。契約チャートは船で訪れる順番を表しており、途中を飛ばして訪れることはできますが、飛ばしたものを戻って訪れても何ら得るものはありません。
 以降のプレーヤーは、すでに表になっているセットがあればそれを取るかどうか判断します。それを取らないなら伏せてある列を表にしてとるかどうか判断します。すべての列が表になったら、最後の列を取るしかありません。手番の最初にすべての列が表になっていたら、いずれかの列を選んで取ります。すべてのプレーヤーが1組ずつ取ったら、また同様にカードを並べていずれかのセットを取ります。これを5回繰り返しそれぞれのプレーヤーが契約チャートの1~5すべてが埋まるまで行って最初のフェイズが終了です。
 次は移動フェイズです。各プレーヤーは自分の持つオールカードを1枚選び全員揃ったら表にします。まず出されたオールカードの上部に書かれた数字の合計をします。これが次のターンの風の強さです。ゲームの最初は5の強さの風が吹いています。これに自分が出したオールカードに書かれた数字を加えます。これがこのターン進める距離です。ゲームボードには、それぞれの都市間の距離が描かれており、これにより目的の都市に進みます。目的の都市に到着できたら、そこでコインを獲得できたり、神殿トークンを進めたりできます。これを各プレーヤーが1回ずづ行ったら同様に、またオールカードを選んで船を進めます。これを5回行ったら第2フェイズが終了です。
 最後は得点計算です。5つすべてのセットの契約が履行できたら、ボーナスポイントがあります。また、各神殿で神殿トークンが進んでいたらポイントが入ります。
 どういった航路で進むか。どの都市を目指すか。いろいろありますが、希望する契約セットを獲得できるかどうかはわかりません。獲得でいた契約セットをいかにうまく生かせるかです。

 


ウミガメの島

Mahe / franjos / Alex Randolph作
2~7人 7歳以上 30分

Mahebox_2

Maheboard_2



 
サイコロを振って、自分のカメを進め島を一周するごとにたまごカードを獲得、多くのたまごを獲得したプレーヤーが勝ちです。
 しかし、単純なすごろくではありません。手番プレーヤーはまずサイコロを1個振ります。その目を見て2個目のサイコロを振るかどうか決めることができます。同様に3個目のサイコロを振ることもできます。もちろん途中でやめることもできます。
 1個のサイコロだけでやめたら、出ている目ぴったり時計回りに自分のカメを進めます。2個目のサイコロでやめたら出ている目の2倍です。3個なら3倍進めます。
 しかし、それは目の合計が7以下の場合です。2個または3個振って合計が8以上になったら全く進めず、次の人の番になります。
 また、カメを進めて既にほかのカメがいるマスに止まったらすでにいるカメの上に乗せます。自分の上にほかのカメが乗っている人の番になったら、2個目以上のサイコロを振るかどうかは、一番上にカメが乗っているプレーヤーが決まます。そして、目の合計が7以下で進める場合には、手番プレーヤーのカメがその上に乗っているすべてのカメを背負って進みます。この時、たまごカードをもらえる場所に着くか通過したら、一番上にカメが乗っているプレーヤーのみ、そのたまごカードを獲得できます。それ以外のカメはもう一周回るしかありません。
 2個目まは他3個目のサイコロを振るかどうか決める際に、ただたくさん進めるかどうかではなく、ほかのカメの上に乗れるかどうかもポイントになります。
 わかりやすいゲームですが、盛り上がれるゲームです。
 このゲームは、1974年にラベンスバーガーよりDie heisse Schlacht am kalten Buffet(冷たい料理の熱い戦い)というタイトルで販売されたゲームのリメイクです。

2015年2月 6日 (金)

ロイヤルス

Royals / Abacus / Peter Hawes作
2~5人 10歳以上 60分

Royalsbox

Royalsboard 

 17世紀ごろのイギリス、フランス、ドイツ、スペインを舞台にした貴族の覇権争いです。
 手番になったら、まずカードの補充です。表になっている国カード3枚および伏せてある山札の中から3枚を選んで補充するか、国カード1枚と陰謀カード1枚を補充するかです。そのあと任意でカードプレイができます。カードプレイは任意なので、必ずしもする必要はありませんが、手札枚数制限があるのでたくさんカードをため込むことはできません。
 カードプレイをする場合は、2つのケースがあります。ひとつはまだ誰も取っていない役職の獲得です。この場合は、ゲームボード上に描かれた必要枚数の国カードを捨てることによりその役職を獲得できます。すでに、誰かがその役職を獲得している場合は、その国の陰謀カードをまずプレイすることにより、その役職を追い出して空にし、同様に書かれた枚数の国カードをプレイすることにより、その役職を獲得します。
 補充とカードプレイが終わったら手番終了です。
 手番終了後、表になっている国カードを3枚になるように補充します。もし、3枚になるまで補充できなかったらラウンド終了です。ラウンド終了後4か国それぞれで影響力を得ているプレーヤーにポイントが入ります。
 これを3ラウンド行います。
 また、ゲーム途中でもボーナスポイントがあります。それぞれの都市で最初に役職を得たプレーヤーには都市ボーナス、各国でそこ国のすべての都市で役職を得たプレーヤー(既にほかのプレーヤーによって追い出されていても可)は国ボーナスが得られます。
また、役職には称号があり、得た[ことがある]役職のそれそれの称号の数によってもボーナスポイントがあります。
 つまり、いろいろな方法で、勝利点を得ることができるのです。バランスを考えて効率よく得点することを目指します。


スペキュレーション

Speculation / Queen / Dirk Henn作
3~6人 10歳以上 45分

Speculatonbox

Speculatonboard

 株の売買ゲームです。
 株価は2つの要素により決定されます。その株価マーカーがゲームボード上のどのブロックにいるかと、このゲームに登場する8つの会社の中でマーカーが進んでいる順位です。
 ゲームボードにはジグザグに6本の直線からなる株価チャートが描かれています。それぞれの直線に対し、その時の順位ごとの株価が書かれています。つまり、同じ直線状なら、その順位だけが株価を決めマーカーの置かれているマスの差は関係ありません。また、同じ順位でも次の直線に入ると株価が変動します。
 手番の最初にはまずアクションタイルと移動タイルを袋から1枚ずつ引きます。そして、まずアクションタイルの処理です。アクションタイルがトレードタイルなら、順番に各プレーヤーは、株を1枚売却と1枚購入をすることができます。もちろんその時点での株価でです。
 アクションタイルが順位+1または-1なら、手番プレーヤーが任意の株1つの順位を+1または-1になるようにその会社のマーカーを移動させます。
 その次に移動タイルの処理です。移動タイルには1~6の数字が書かれており、この分いずれかの会社の株価マーカーが進むことを意味しています。各プレーヤーは、8社のカード1枚ずつと銀行休業カードを1枚持っています。各プレーヤーはこの中から1枚選んで、揃ったら一斉に表にします。そして、出されたカードの会社マーカーが移動タイル分進むのです。したがって、ゲームが進めば会社マーカーは進みます。会社マーカーが進めば順位の高い株はどんどん高騰します。逆に順位が低い会社の株価は下がります。
 なお、この時に銀行休業カードを出しているプレーヤーがいた場合は、プレイ人数により、全くマーカーが移動しなかったり、半分だけ移動したりします。なお、これらのカードはすぐには回収されません。9人分の手番が終わって、このカードがなくなったときすべてのカードを回収できます。したがって、どのタイミングでどの会社のマーカーを進めるかもポイントです。
 ゲーム終了時に、すべての株を時価で換金し所持金が多いプレーヤーの勝ちです。
 誰がどの株を高く従っているか、下げてもいいと思っているか、思惑が交差します。同じ会社の株を持つものどおしはある意味協力者かもしれません。株の独占はバッシングの対象になるかもしれません。
このゲームは1992年にdb-Spielから出された同名ゲームのリメイクです。

ショッテンレンネン

Schotten Rennen / Amigo / Thorsten Lopmann作
2~4人 8歳以上 20分

Schtten_rennenbox

Schtten_rennencards

 ランダムに並べられたカードの上をサイコロを使って進むすごろくゲームです。カードには、4~11の数字が描かれています。1~6の目が描かれたサイコロ2個を振ってその合計が、自分のコマのすぐ先にあるカードの数字を以上になったら、カード1枚分進むことができます。そして、もう同様に次のカードの数字を目指してサイコロを振ることができます。2個のサイコロの目の合計がコマの直前カードの数字以上なら、続けて進むことができます。ただし、どこかでその数字未満になったら、その手番開始時のコマの位置に逆戻りです。失敗する前にやめた場合は、そこにとどまり次のプレーヤーの番となります。
 各プレーヤーは、3個のリスクマーカーを持っています。このリスクマーカーを1個捨てることにより、直前の数字以上の目が出ていない場合でも、成功を目指してリスクダイスを振ることができます。リスクダイスには1~4の数字と成功、失敗の目が描かれています。数字の目はすでに振っている2個のサイコロの目に加えて直前のカードに書かれている数字以上になるか判定します。成功の目は数字にかかわらず成功です。同様に失敗の目はそこでおしまいです。
続けて成功した場合どこでやめるかがポイントになります。もっと進めるかもしれませんが、失敗したら手番の最初の位置まで戻る必要があります。
手軽なサイコロレースゲームです。

2015年2月 3日 (火)

カルカソンヌ日本選手権 日程決定!

今年のカルカソンヌ日本選手権は、8月15日(土曜日)に江東区豊洲駅前の、豊洲文化センターで行います。
昨年および一昨年と場所が違いますので、ご注意ください。
昨年は、日本代表の望月隆史氏が世界チャンピオンとなられました。
今年も、日本代表連覇を目指して頑張ってください。
なお、この日本選手権に出場するためには、予選会にて出場権を得ることが必要です。
予選会につきましては、今後、発表させていただきます。
また、予選会を開催していただくサークルやグループも募集いたします。

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »