« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月16日 (金)

マングロービア

Mangrovia / Zoch / Eilif Svensson作
2~5人 10歳以上 60-90分

Mangroviabox

Mangroviaboard
 このゲームの目的は、ゲームボード上に自分の小屋を効率よく建設して、得点を得ることです。
 ゲームは3つのフェイズを繰り返します。
 最初のフェイズは次のフェイズで行うアクションを決めます。順番にあいている望みのアクションの場所に自分の皿を置きます。皿を置く場所は6カ所ですが、それぞれ2つのアクションが行え、選んだアクションにより次のフェイズでアクションを行う順番も決まります。

  • 最初のマスに皿を置いたプレーヤーは最初に表向きに置かれた角を選んで2枚と、裏向きの山から1枚とります。そして、ラウンドの最後に、次のラウンドで小屋を建設可能なエリアを決めて次のラウンド最初に皿を置く権利を得ます。
  • 2つ目のマスに皿を置いたプレーヤーは、2番目のアクションとしてアミュレッとを獲得できます。そして、最後から2番目に、小屋を1戸建設しそのあと裏向きのカードを1枚獲得します。小屋の建設には対応するカードまたは指定された数のアミュレッとが必要です。
  • 3つ目のマスは、最初は表向きのカードを1枚得るだけですが、あとからのアクションでは、小屋を2つまで建設できます。
  • 4つ目のマスに置くと、表向きと裏向きのカードを1枚ずつ得ることができ、あとから小屋を1つまたは、ダブルで建設できます。
  • 5つ目のマスでは、カードを表または裏から2枚獲得でき、あとからのアクションでは、アミュレッとを獲得するか小屋を建設することができます。
  • 6つ目のマスは、最後にマスなので2つのアクションが連続して行えます。まず表向きのカードを1枚獲得し、そのあと裏向きから2枚獲得した後で、アミュレッとまたは裏向きのカードを獲得できます。このマスでは建設はできませんが、建設に必要なカードやアミュレッとがたくさん手に入るのです。
 皿の置かれていないマスは飛ばして次のアクションを行います。ボード上に小屋を建設することにより勝利点を得ます。また、各種のボーナスポイントが用意されているので、どこに建設するかも重要です。また、ラウンドごとに建設可能な地形は4種類中2種類だけです。対応する地形のカードを持っていないと建設できません。
 最後のフェイズは、次のラウンドのための準備です。
 いろいろ悩ましい仕掛けはありますが、テンポ良く進むゲームです。

シャウブロッカー

Schraube Locker / Amigo / Christian Stohr and Daniela Lachner作
2~4人 8歳以上 25分

Scharaubelockerbox

Schraube_lockercards


 
ダイスゲームです。「6」以外のカードを適当に6つの山にしてテーブル上に置きます。「6」のカードはその真ん中です。各プレーヤーは、自分のコマを任意の山のそばに置いてゲームスタートです。 
 手番になったら6個のサイコロを振ります。そして、ダイス目が対応している任意のカードの上に置くことができます。ただし、自分のコマの時計回りで隣のカードと対応している目が出ていたら必ず置きます。その次のカードにも対応している目があったら置く必要があります。つまり、自分のコマから時計回りに対応する目が出ていたら、そこにサイコロを置く必要がるのです。各カードにはサイコロを1個ずつしか置きません。サイコロを置けないカードがあったらそれ以上置く必要はありませんが、置きたいなら置くこともできます。そのあと残ったサイコロを振りなおします。そして、同様に置かない時計所には置き、それ以外には任意で置きます。サイコロは合計3回振ることができます。
 もし6つの山の上のカードすべての上にサイコロを置くことができたら中央の6のカードを取ります。置けていない山がある場合は、コマから見て時計回りで最初にサイコロが置かれていない山までコマを移動させ、そこの一番上のカードを取ります。もし、時計回りの隣にサイコロが置かれていない場合には何も取れません。
 カードには数字が描かれており、これが得点となります。そのほかにカードにより能力があります。同じ山にコマが要るプレーヤーに渡し、任意のカードを得ることができるカードがあります。ただし、6のカードは守られており、交換できません。また、多くのカードにはボルトまたはナットが描かれており、ボルトとナットがセットになったカードたちも守れれています。またセットになったカードはボーナスポイントが得られます。
 そのほか追加でサイコロを振れたり、サイコロひとつを任意の目に代えられたりするカードもあります。
 6つすべての山にサイコロが置けるのがベストかもしれませんが、狙ったカードを取れるように工夫するのもいいかもしれません。

2015年1月15日 (木)

エスケープ ゾンビシティ

Escape Zombie City / Queen / Kristian Amundsen Ostby作
2~4人 10歳以上 20分

Escape_zombicitybox
Escape_zombicitytiles
 「エスケープ」の設定違いです。
 ルールも一部違います。プレーヤー全員が協力して脱出するゲームですが、脱出のために必要なアイテムの種類を、ゾンビに追いかけられながら集める必要があります。
 また、エスケープでは、各プレーヤーがバラバラに出口に向かいましたが、ゾンビシティでは、車に乗って全員そろって出口に向かいます。

2015年1月 7日 (水)

2014年 販売数ベスト20

                                                                                                                                                                                                                 
 2014201320122011
ぴっぐテン1445
ごきぶりポーカー2353
ワードバスケット3111
カルカソンヌ4534
ハゲタカのえじき5766
おばけキャッチ661014
ニムト7222
お邪魔者81098
ガイスター9979
ヒューゴ108811
ボーナンザ11131712
ゲシェンク12121415
コロレット1314117
チャオチャオ1411  
アブルクセン15   
お先に失礼しま~す16162723
マンマミーア17171513
プエルトリコ1418262222
いかさまゴキブリ191512 
ヘックメック20182817
 
 
*参考のため2011年以降の順位も掲載しました。
*2012年以前の「ヒューゴ」の順位は「ミッドナイトパーティ」の順位です。
*2013年以前の「プエルトリコ14」の順位は「プエルトリコ」の順位です。
*これらの順位には、拡張セット、追加セット、記念版は考慮されていません。

 2014年は「ぴっぐテン」が1位になりました。
 4年連続1位の「ワードバスケット」が3位に落ちました。また、4位との差は1%ほどです。
 発売以来3位以下のなかった「ニムト」が7位です。ただ5位~7位の差はわずか2%以内に収まっています。ほぼ5位といってもよいでしょう。
 順位の変動は多少ありましたが、上位のメンバーはやはり例年通りということになりました。2015年には、上位陣を脅かすゲームが登場してくれることを祈ります。

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »