« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月24日 (金)

フォトサファリ

Kleine Foto Safari / Abacus / _Tanja Triminek作
2~4人 6歳以上 20分

Fotosararibox200

Fotosararicards500

 アフリカで動物たちの写真を撮ろうとするゲームです。
 ゾウ・ライオン・シマウマ・キリンの4種類の動物がいます。
 動物が1頭だけ描かれているカードをよく混ぜ、12枚を表にして円状に並べ、残ったカードを中央に表向きの山として置きます。
 そのほか、動物が3頭描かれているカードを他の人に見せないように各プレーヤーは1枚ずつ受け取ります。手番になったら、自分の持っているカードと同じ並びになっている場所を見つけます。並んでいない場合は、以下の1つができます。

  • 隣り合う2枚のカードの位置を交換する。
  • 周囲の任意の1枚と、中央の山の一番上のカードとを交換する。
  • 中央の山の一番上のカードを一番下に入れ、次のカードを中央のカードとする。
  • 目標にしているカードを、そのカードの山の下に入れ、新たなカードと取り換える。

 持っているカードと同じ並びを作ることができたら(見つけることができたら)、そのカードを捨て、次のカードを受け取ります。3頭並んでいるカードを4枚捨てることができたら、4頭並んでいるカードに挑戦します。4頭を3枚捨てたら、5頭に挑戦します。5頭並んでいるカードを2枚捨てることができたら勝利です。
 どこのカードを交換したら、並び順を合わせることができるか考えるシンプルなゲームです。自分の手番の前にある程度できている場所を見つけても、直前の手番で並び順を変えられたらがっかりです。運が良ければ、他の人が並べてくれることもあります。

「カルカソンヌ日本選手権」予選会募集のお知らせ

昨年に続き、エッセンで行われる「カルカソンヌ世界大会」の日本代表選手選考を兼ねた、「カルカソンヌ日本選手権」を開催させていただくことになりました。

今年はより多くの方に参加していただくため各地で予選会を行い、日本選手権参加者を募ることにいたします。

予選会を開いていただける団体を3月末まで募集いたします。10名以上で予選会を開催していただけるなら、団体の形式を問いません。ただし、本戦参加人数に制限がありますので、予選会応募多数の場合は、お断りせざるを得ない場合もあるかもしれません。ご了承ください。

開催希望またはお問い合わせはメビウスゲームズまでお願いいたします。

shop@mobius-games.co.jp  03-3815-5956

l  日本選手権開催日および場所:2012722日(日) すみだ産業会館(東京都墨田区)

l  カルカソンヌ日本選手権優勝者には、世界選手権参加資格と参加される場合には渡航費用補助として、15万円が贈られます。

l  予選会参加者は、オープン開催をお願いします。当方のホームページにても、開催日・開催場所・募集要項を掲載させていただきます。ただし、参加人数調整のため募集人数の制限をしていただいても結構です。

l  カルカソンヌ世界大会は、基本セットのみを使った二人対戦で行われますので、それに沿って予選会を開催してください。

l  同一人物が予選会を複数参加することを認める方針ですので、他の予選会への参加有無を確認していただく必要はありません。

l  メビウスゲームから、プレイ用のカルカソンヌおよびチェスクロックの貸し出しは可能です。ただし、数に限りがありますので、他の予選会と日程が重なった場合や、予選会参加者が多数の場合などご希望に添えない場合も考えられます。ご了承ください。

ズーロレットダイス

Zooloretto Wuerfelspiel / Abacus / Michael Schacht作
2~4人 7歳以上 15分

Zooloretto_wuerfelbox

Zooloretto_wuerfelboard

Zooloretto_wuerfeldice

 ズーロレットがより手軽なダイスゲームになりました。
 自分の動物園を作るゲームです。この動物園には5つの檻がりますが、それぞれ入れられる動物の数が決まっています。
 ワニ1匹。ダチョウ2羽、さる3匹、ゾウ4頭、ライオン5頭です。そして、ゲームに使うダイスにはそれぞれの動物が各1面とコインの面が1面あります。
 手番にできることは、ダイスを2個取って振り、出た目のままいずれかのトラックに乗せるか、少なくとも1つダイスが乗っているトラックにあるダイスすべて(最大でも3個)取って自分の動物園に収容するかです。トラックのダイスを取った人は、いったんゲームから抜けます。
 ダイスを2個振ることにした場合、この2個のダイスの目を同じトラックに乗せる必要はありません。同じトラックに乗せても別のトラックに乗せてもかまいません。ただし、ひとつのトラックにはダイスを3個までしか乗せることはできません。
 ひとつのトラックのすべてのダイスを取ることにした場合は、そのダイスを取り自分の記録用紙の対応する動物の欄にチェックを入れます。それぞれの動物に対して、最初に檻をいっぱいにした人はボーナスポイントが入ります。ただし、定数を超えてしまった場合は、それぞれの動物に対して-2ポイントのマイナス点になってしまいます(ボーナス点は消えません)。
 プレイ人数により決まった数のダイスを使うので、ダイスが残っていない場合は、いずれかのトラックのダイスすべてを取るしかありません。こうして、すべてのプレーヤーがダイスを取ったらラウンド終了です。
 改めて、ダイスを回収し、最後にダイスを取ったプレーヤーの次から新しいラウンドを始めます。
 ラウンド終了時に、少なくとも一人のプレーヤーの空きマスのがある檻が一種類だけになったらゲーム終了です。
 檻に入っている動物の数にボーナス点を加え、檻からはみ出した動物の種類によるマイナス点を引いて、得点計算です。
 なお、コインの目は3個取ると、一種類に動物のマイナス点を無くすことができます。
 ボードゲームのズーロレットのエッセンスをそのまま残し、手軽に短時間に遊べるようになっています。

 
 

大きさ比べ

Fuchs & fertig / Zoch / Bernhard Weber作
2~5人 6歳以上 10分

Fuchsfertigbox

Fuchsfertigcardsl

Fuchsfertigcardss

 アリ・カタツムリ・カエル・ハリネズミ・キツネ・シカ・クマの大きさが違う8種類の動物が描かれたカードを使うゲームです。
 各プレーヤーによく混ぜたカードを伏せたまま配り、そのまま内容を見ずに各プレーヤーの山札とします。この山札を無くすことが目的です。
 残ったカードを1枚表にしてテーブルの中央に置きゲームがスタートします。手番プレヤーは自分の山札をすべて手に取り自分の山札の一番上に書かれている動物が、テーブルの中央に置かれているカードに描かれている動物より「大きい」「小さい」「同じ」のいずれかを宣言してからそのカードを表にします。もし合っていたら、いま表にしたカードと比べて次のカードがどうかを宣言してカードをめくるか、そこで手番を終了するか決めることができます。手番を終了することにしたら、自分がめくったカードを山にしてテーブルの中央に置きます。連続して合っている場合は、何枚でもめくることができます。もし間違ったら、この手番で出したカードすべてをそのまま裏にして自分の山札の一番下に加えます。
 これを繰り返して、山札を無くした人の勝ちです。一番大きなクマや一番小さなアリが出ている場合には推理は比較的簡単です。ただ、同じカードが出る可能性もあります。中途半端なカードが出ていたらギャンブルです。何度も失敗しているうちに自分の山札のカードの順番を覚えることができたら、一気なくせるかもしれません。
 記憶力と思い切りが大切なゲームです。

2012年2月18日 (土)

ラパヌイ

Rapa Nui / Kosmos / Klaus-Juergen Wrede作
2~4人 10歳以上 40分

Rapa_nuibox200

Rapa_nuicontents500

 イースター島をテーマにしたカードゲームです。
 プレイ用のカードは、麦・カジノキ・サツマイモ・魚の4種に対応した採集者カードのほか、モアイ、聖職者、木こりのカードがあります。このほか、供物カードとして、麦・カジノキ・サツマイモ・魚の4種類があります。
 手番には、カードをプレイしてその後補充します。採集者カードだけは全く同じものであれば複数同時にプレイできますが、それ以外は手番ごとに1枚だけです。そして、手札が4枚になるようにテーブルに表にして並べられた4列のいずれからか補充して、最後に収入または得点を得ます。最後の収入および得点は該当するすべてのプレーヤーが得ます。
 プレイするカードは自分の前に、表にして並べます。
 手札補充で最後に取ったカードの列の次に並べられているカードに関して、収入および得点が入ります。つまり、補充する場合欲しいカードを取るか、収入計算したいカードを取るかという選択があります。それが採集者だったら、この採集者を前に出しているプレーヤーは、その種の供物カードを1枚獲得できます。2枚以上出しているプレーヤーの中で、単独で一番多く出しているプレーヤーがいたら2枚供物カードを獲得できます。
 木こりカードもほぼ同じ処理を行います。このカードに関しては供物カードではなく木のチップを受け取ります。
 聖職者の場合は勝利点です。
 モアイの場合は、勝利点または木を獲得できます。
 じつは、モアイをプレイするには木のチップ7個を支払う必要があるのです。しかし、モアイはゲーム終了時にも1枚4ポイントの価値があります。また、誰かがモアイをプレイできたら、供物ラウンドがあります。これはモアイをプレイしたプレーヤーの左隣から順番に、供物カードを表にして供物タイルの上に重ねて置いてゆきます。モアイをプレイしたプレーヤーだけは裏にして置きなおかつ、供物カードの山から任意の1枚を表にしてここに重ねます。実は、この供物タイルの上に置かれた供物カードの枚数が、最終得点に影響するのです。ここに置かれている供物の数が多い供物カードほど、手元に残ったカードの価値が高くなるのです。価値を上げようと供物タイルに乗せると手元の枚数が減るというわけです。
 なお、手番最初に任意の供物カードを買うこともできます。それにも木が必要です。
 難しいゲームではありませんが、カードゲームとしては戦略性が高いゲームだと思います。
 


 

 

カリマンボー

Kalimambo / Zoch / Antonio Scrittore作
3~7人 8歳以上 20-30分

Kalimambobox200

Kalimamboboard Kalimamboparts

 カードを使った不思議なレースゲームです。レースゲームのようですが、一位になることが目的ではありません。失点を少なくするのです。このレースには、各プレーヤーコマ1個ずつのほかに、黒いカリと白いサイのマンボーが参加しています。そして、コース上はアフリカのサバンナなので動物のウンチが所々に落ちています。
 各プレーヤーは0~11の数字が書かれたカードを各1枚ずつ持っています。そのほかにカリ用のカードが1セットあります。
 各プレーヤーは手札から1枚出し全員そろったらそれを表にします。そして、よく混ぜたカリ用のカードも1枚表にします。出したカードの大きなプレーヤーのコマまたはカリから順にコマを進めます。進めるのはその時点で先頭になるようにするだけです。つまり先頭でなければ先頭のすぐ先のマスに移動し、先頭ならそのままの位置にとどまります。この時に不運にもウンチが置かれたマスに入ったら、失点になります。もしカリがウンチのマスに進んだら、最も小さい数字のカードを出している人が失点となります。
 サイのマンボーは常に列の最後尾です。ただし、すぐ前のコマが移動したら直ちに列の最後尾まで突進します。そしてその時点でマンボーのすぐ前になったプレーヤーが失点します。
 0を出したプレーヤーは、最後に進むのではなく、そのラウンドは進みません。また、同じ数字を出したプレーヤーが複数いたら、その中で最も後ろにいるプレーヤーのみ移動し、それ以外はそのラウンド移動しません。
コース前方のウンチの位置に気を付けながら、後ろからマンボーにつつかれないよう他の人が何をしたいのかよく考えるゲームですが、実際には思わぬ事故に巻き込まれ失点してしまう、気楽に和やかに遊べるゲームです。

2012年2月10日 (金)

ストーンエイジ拡張セット 文明への第一歩

Stone Age Mit Stil zum Ziel / Hans im Gluck / Micheal Tummelhofer作

Stoneageexbox200

Stoneageexboard500  

ストーンエイジの拡張セットです。
 まず、プレイ人数が5人までとなり今までより一人多く遊べます。
 新しく加わったものとしては、今までの材料に加え装飾品が入りました。
 ゲームボード左下に追加のボードを重ねて置きます。これで村に新たな「商人」のマスができました。ここにはコマを2個まとめておく必要があります。商人のコマを置くことにより、装飾品を得られるだけでなく、商人としても地位も上がります。商人チャートを進めることにより、最初は任意の材料2個を任意の材料1個と交換できるようになり、それが1:1になり、最後は任意の材料1個を任意の材料2個と交換できるようになります。
 また、装飾品は食料と同様に手に入れることもできます。そして、装飾品を使ってカードを手に入れることもできるのです。
 そのほか、新しい建物タイルも用意されています。

 

プエルトリコDX

Puerto Rico  -Limitierte Jubilaeumsausgabe-

Puertoricodxbox200

Puertoricodxboard500

 名作「プエルトリコ」の発売10周年を記念して出されたデラックス限定版です。
 箱はシックな色合いに箔押し。プレイボード、配置ボード、建物タイル、勝利点チップ、島タイルは厚さ2㎜(通常の倍)。植民船や貨物船も船の形になり、ダブロン金貨は金属製。商品コマも、梱包された形になりました。箱の大きさは通常版と同じですが、とにかく重い。
 内容は、通常版に加え「アレアの宝箱」に入っていた2つの拡張(「新建物」と「貴族」)がそのまま入っています。
 とにかく豪華さが目立つ逸品です。

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »