« ワードバスケット | トップページ | ネズミのパティシエ »

2009年11月18日 (水)

マカオ

Macao / alea / Stefan Feld作
2~4人 12歳以上 60~100分
Macaobox200
Macaoboard500

このゲームの最大の特徴はリソースの獲得法です。ラウンドの初めに6個のカラーダイスを振ります。各プレーヤーはそのうち2つの目を使います。ほかのプレーヤーが使った目でも大丈夫です。赤の「1」の目を使えば赤いマーカーが1個獲得できます。紫の「6」の目を使えば紫のマーカーを6個獲得できます。獲得したマーカーはそれぞれ該当するさいころの目のところに置きます。そしてこのボードを時計回りに1つの目分回します。この時矢印が向いているところにあるマーカーがそのラウンド使えるマーカーです。つまり、1の目を選択すれば1個しか獲得できませんが、すぐのランドで使用可能です。大きな目はたくさん獲得できますが、先になるまで使用できないのです。
ラウンドで使用できるマーカーを使ってできることは、まず手元にあるカードを活性化することです。カードには活性化に必要なコストが描かれており、このマーカーを消費することによってカードを活性化できます。活性化されたカードにはそれぞれ特殊能力があり、それによりゲームを有利に進めることができます。カードはラウンドごとに1枚手元に引き取る必要がありますが、ゲーム終了までに活性化できなかったカードはマイナス点となります。したがった、手元に取ったカードが活性化できる組み合わせでマーカーが同じランドに使えるようになるよう考える必要があります。というのも、使わなかったマーカーがあったとしても次のラウンドに持ち越すことができないからです。
このほか、ボードに描かれた組み合わせのマーカーを使って産物を獲得したり、その産物を運ぶ船を進めてたり、手番順を早めるマーカーを進めたりすることができます。
手元に取ったカードをどのようにして活性化するか、活性化できたカード能力を生かしてより有利にゲームを進めるのがポイントです。
はっきり言ってゲーマーズゲームです。手軽ではありませんが、やり込めるゲームでしょう。

« ワードバスケット | トップページ | ネズミのパティシエ »

コメント

いつも楽しく拝見させていただいています。
こういう質問をどこでしていいのか分からないのでここで書かせていただきました。不適切でしたら削除をお願いします。

エッセンの新作で「アラカルト」のリメイク版が発売されたようですが、これはメビウスゲームズさんで取り扱う予定はございますでしょうか?

また、この手の質問は今後どこに出すのが望ましいでしょうか?

よろしくお願いします。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ワードバスケット | トップページ | ネズミのパティシエ »