バタビア
Batavia / Queen / Dan Glimne & Grzegorz Rejchtman作
3~5人 10歳以上 45-60分
イギリス、フランス、オランダ、デンマーク、スウェーデンの各東インド会社をうまく使って交易をおこなうゲームです
カードは各東インド会社いずれかひとつを表しているだけです。
スタートプレーヤーがサイコロを振り出た目と同じ枚数のカードを表にして並べ、それらをまとめてセリにかけます。競り落としたプレーヤーがこのカードを取ります。支払いはそのプレーヤー以外のすべてのプレーヤーに、なるべく均等になるように支払います。つまりお金は全体として増えたり減ったりはしません。競り落としたプレーヤーから順に一巡カードプレイを行います。手番には何枚でもカードをプレイすることができます。プレイしたカードは国ごとに分けて表にして自分の前に並べます。ある国について最大枚数自分の前に並べている場合には、国マーカーを取ります。プレイしたカードにかかわらず、持っている国マーカーが描かれたタイルを取ることができます。ゲームボード上にはタイルがアフリカからはじまってインド経由で極東までの道のりに一列にタイルが並べられています。プレーヤーはそれぞれ自分のコマを持っており、自分のコマの前にあって、取ろうとしている国のタイルで最初のタイルまでコマを移動して1枚取ることができます。タイルには国のほか産物が表示されていますので、対応する産物に自分のマーカーを置きます。
なお、カードプレイをしない場合には、山札を2枚無償で獲得することができます。
手番が一周したら、前回競り落としたプレーヤーがスタートプレーヤーとなり、サイコロを振って次のラウンドを始めます。
なお、プレイされている全体のカード枚数は常にゲームボードに表示されています。これは、それぞれの国のカード枚数と全体の合計枚数です。もし全体の合計枚数が21枚を超えたら、その手番が終了した時点で、一番多くプレイされている国のカードはすべて捨て札となります。そしてその国のプレイされているカードが0となり、全体の合計もそれに伴って減ります。これは、該当する国のカードをほとんど持っていないプレーヤーにとって、国タイルを獲得できるチャンスです。
また、国タイルは獲得した時点で得点に変換することができます。
ゲーム終了時には、それぞれの産物で一番多くのマーカーを置いているプレーヤーに得点が与えられます。またその時点での残金が一番のプレーヤー、最初にコマをゴールさせたプレーヤーおよびその時点で持っている国マーカーにも得点が与えられます。
タイルの初期配列は、基本的にランダムですが、はじめてゲームをする時ように、番号通りに並べれば、バランスよくいろんな産物が獲得できるチャンスがあるようにしてあります。
いかにして国タイルを取るか、とった国タイルをどのようにして取られないようにするかがポイントです。そのために多すぎるカードをプレイしたら、捨てさせられるかもしれないからです。
« ブロX | トップページ | 今年は、クニツィア! »
« ブロX | トップページ | 今年は、クニツィア! »
コメント